「ゴルトン社長」のはじめの一歩

すげーブログ

世の中のすげーを伝える!

【本の要約・感想】武器としての書く技術_ブロガーは読むべきバイブル!

最終更新日:2021年08月24日

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「武器としての書く技術」の要約の記事です!

 

そもそも、この本ご存知でしょうか?

「武器としての書く技術」は、ブロガーで有名な『イケダハヤトさん』が書いた本です。

イケハヤ大学【ブログ版】 |

 

皆さんの中には知っている人もいるでしょう。

私はあまり詳しくなかったので、正直「大したことない本だろう」と思っていました。

 

 

しかし実際に読んでみて、私は衝撃を受けました!!

 

私は文章力を向上させる本を何冊か読んでいましたが「魅力的なブログを書く方法」は、綺麗な文章を書くのとは『まったく別!!』と気付かされました!

 

 

ビジネスメールや論文などで綺麗な文章を書くのであれば、この記事で紹介している4冊を読めば良いです。 

www.goruton.com

 

しかし、ブログで人を惹きつける文章を書きたいのであれば、読まないとマズイ一冊でした。

(ブロガーなら、早く読んでほうがいいです。本当に。)

 

この記事では「武器としての書く技術」を読んで、学びになった点の要約・解説します!

 

1:完璧なブログを書く必要はない

f:id:BlueThree:20210818233856j:plain

完璧でなくていいのです、今、自分がたどり着ける限界点を切り出しましょう。


仮に執筆したときに「完璧!!」と思える文章を書いたとしましょう。

その3ヶ月後に見直してみると「なんてひどい文章なんだ」と絶望します。

 

自分が成長するにつれて、完璧な文章はどんどん稚拙な文章になります。

でも、成長しているので良いのです。

ダメなのは完璧を目指しすぎて、無駄に時間を費やすことです。

 

バカにされる恐れさえ払拭すれば、執筆は自分の「現在地」を客観的に認識するすばらしい機会となるはずです。

言葉を吐き続けるためには、「バカだけどバカなりに頑張っている姿を見せる」という意気込みが必要です。

ぼくは「誰よりも多く恥をかく」くらいのつもりで、日々ブログを書いています。

 

自分の中で執筆の時間を決めて、その中で最高得点・限界点を出せれば良いです。

 

 

また抵抗がある場合には、自分で納得がいっていない点、理解が及んでいない点について、読者に助けを求めるというのもありですね。

 

「ここまで書いてみましたが、正直、ここは自分で書いていても気持ち悪いです。

お読みのあなたはどう考えますか? ぜひコメント欄で教えてください」という感じです。

 

わからないことは正直にわからないと述べ、聞いてしまえばいいのです。

 

2:ブログは希薄になった自分の濃度を高める作業

f:id:BlueThree:20200811155612j:plain

ブログを用いた自己表現というのは、「希薄になった自分の濃度を高める作業」 です。

 

そして、その臆病と戦い、希薄になった自分を取り戻していきましょう。

これこそ、ブログを書く最大の目的です。

 

 

ブログを書き、 まずは自分が「すぐに賢者の皮をかぶろうとする、へっぴり腰の臆病者」であることに気づきましょう。

 

 

例えば、ぼくらは幼いころから

「人が嫌がることはしてはいけない」

「みんな一緒が理想」

「先生(年長者)の言うことは無条件で聞かなければいけない」などなど

「自分」を希薄にさせるような教育を受けてきました。

 

しかし、周りの同調圧力や世間の常識に合わせていると、どんどん個性がなくなっていきます。

それでは、何も成し遂げることができません。

 

なので、ブログの中で自分という個性を表現して、自分を濃くしていく意識が大切です。

個性のない文章は読まれません。

しかし、自分を濃くしていくと、必ず誰かに響く文章を書くことができます。

 

文章が読まれるようになれば、ますます自分を濃くすることができます。

そうなれば、普通の生活でも個性を出して、表現するようになります。

そうなれば、人生が100万倍楽しくなっていくのです。

 

3:ウェブで文章を発表することは「ストリートライブ」と同じ

f:id:BlueThree:20200826110712j:plain

 

ほとんどの文章術の本は「いい文章を書くには」「伝わる文章を書くには」という話に終始します。

美しい文章を書くにはどうすればいいか?

伝えたい相手に伝えるためにはどうすればいいのか?

 

それに答えようとするものばかりで溢れています。

しかし、それは本の常識で「読者がいる」ことを想定しています。

 

一方、ウェブで文章を発表することは「ストリートライブ」に似ています。

駅前などで若者が歌っている、あれです。

 

ウェブの文章は、想定される読者なんていません。

誰がみるかわかりません。

 

ストリートライブは、当たり前のことながら、はじめはお客さんなど一人もいません。

多くの人が行き交う雑踏の中、あなたは歌い始めます。

とてもいい曲なのに、誰も足を止めてくれない。

 

イントロ部分で止まってくれても、途中で帰ってしまう人もいるでしょう。

ストリートライブは、実力にプラスして、人を引きつける力も必要になるのです。

 

これからの文章術は、こうした、いわば「ゲリラ戦」に対応しなければなりません。

 

偶然通りかかった人の足を止めないといけない のです。

主にウェブにおける文章は、これまでのテクニックだけでは通じません。

 

4:人目を引くタイトルを作れ!

f:id:BlueThree:20210625184620j:plain 

タイトル作成のテクニックは「役立つ情報であることをタイトルで示す」ことです。  

 

まずわかりやすいのは、「お金」を絡ませること。

たとえば、「あなたにもできる! ブログだけで年間 50 万円を稼ぐ方法」なんて記事があれば、思わずクリックしてしまうのではないでしょうか。

「お金が稼げる」という要素は、強烈な「お役立ち情報」です。

 

 

ただ、お金以外の他のコンテンツでも、読者の目を引くようなタイトルを作りたいですよね?

 

イケハヤさんは下記のワードを頻繁に利用しています。

 

 

◆ オススメ系ワード

「ぼくが愛用している〜」

「知らない人は損している〜」

「○年〇〇をやったぼくがオススメする」

「 1 年○冊読むぼくが選ぶ人生の中でベスト 3の本」

 

 

◆ 権威系ワード

「ハーバードで教えている〜」

「東大生が使っている〜」

「ジョブズが愛用した〜」

「グーグル社員なら全員知っている〜」  

 

 

 ◆ コンプレックス系ワード

「教養のない人の〜」

「頭が悪い人の〜」

「なぜかモテない人の〜」

「残念な人の〜」

「イタい人がよくやる〜」

「正しい〇〇の方法」

「〇〇という愚行」

「英語が下手な人に共通する〜」

「賢い人なら読んでおくべき〜」

「読んでおかないと恥をかく〜」

「仕事ができない人の〜」

「一流の人に共通する」

 

他には人目を引くワードの変わり種として、

タイトルに「ツッコミどころ」を作っておくのも手だったりします。

 

例えば「一流の人が〜」というタイトルをつけると必ず、

 

「おまえは一流なのかよ!」

 

というツッコミが入りますよね?

このように、相手にコメントさせるタイトルもおすすめです。 

 

5:テーマは一つに絞れ!!

f:id:BlueThree:20210625184301j:plain

 

経験的には「これは伝えたい!」という熱い気持ちがあればあるほど、いろいろ言いたくなってしまいます。

結果として、ひとつの記事にテーマが複数含まれてしまいがちです。

 

しかし、それでは伝わるものも伝わりません。

 

とにかく事前にテーマを決めて、一つのメッセージに絞りましょう!!

 

筆の進むままに文章を書いてしまうと、つい、ひとつの文章のなかに、 2 つ以上のテーマを込めてしまいます。

 

たとえば「新入社員は本をたくさん読むべきだ」というテーマで書いていたはずなのに、なぜか途中から「学生時代にはたくさん遊んでおくべきだ」という話が入り込んできてしまった。

6:ブログの執筆時間は15分

f:id:BlueThree:20210818233739j:plain

理想は一記事「15 分」、ぜひこれを目安にしてください。

このくらいサクッと書けるようになれば、継続するのは格段に楽になります。

 

執筆にかける時間は、少なければ少ないほどいいです。

 

これは、私が未だにできていないことです。 

1記事15分って、本当にできるんですかね?できる人います?

どうやってるか教えて欲しいです・・・・

 

 

最近だとスマートフォンでブログを執筆するブロガーも増えてきていますね。

 

パソコンでの入力に比べると多少効率は落ちます。

ただし、隙間時間30 分~ 1 時間の移動時間を用いて、1000 文字程度の記事を生産することは無理ではありません

電車やバス、タクシーを通勤などに利用している方は、ぜひチャレンジしてみてください。

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。