「ゴルトン社長」のはじめの一歩

すげーブログ

世の中のすげーを伝える!

【度付きレンズのオススメ】初めてVRするなら、このレンズが快適!!

最終更新日:2022年03月20日

f:id:BlueThree:20220320170027p:plain

あ、ど〜も!

今日は「VRレンズのおすすめ・その付け方」の記事です!

 

VRゴーグルを使う上で、目が良くない人は「度が入っているレンズ」を付けることを強くお勧めします。

度が入っていないと焦点が合わないので余計目が悪くなるし、酔いやすくもなるので、快適にVRを楽しむのであれば必須アイテムです。

 

今日は、オススメの度付きレンズをご紹介します。

 

1:Oculus公式のレンズは、お高い!

f:id:BlueThree:20220320170308p:plain

https://www.oculus.com/accessories/virtuclear-lens-inserts/?locale=ja_JP

 

Oculusから公式の度付きレンズは販売されています。

しかし、80ドルなので1万円程度します!

 

もし仮に、度が合わなかったり違和感があった場合に痛い損失になります。

初めてVRをするのであれば、あまりオススメできません。

 

2:Amazonで販売している安いレンズで試着!

f:id:BlueThree:20220320170726p:plain

 

Amazonでは、いろんなメーカーが度付きレンズを販売しています。

 

価格は2000~3000円前後なので、2つ買っても公式サイトよりお手頃な価格です。

どこメーカーも同じようなレンズなので、あまり変わりはありません。

 

AMVR社が一番コメントと評価が良いですが、さくらチェッカーに通すと評価がだいぶ低いので私は購入しませんでした。

f:id:BlueThree:20220320171245p:plain

 

代わりに、私は下記のEsimenの会社のレンズを購入しました。

警告は出ていますが、他のメーカーよりはマシだったので。。。

 

f:id:BlueThree:20220320171321p:plain

 

4:実際に使ってみたところ「問題なく快適です」

f:id:BlueThree:20220320171655j:plain


正直、中国のメーカーで格安だったので、レンズが使い物にならないのではないかと心配しました。

ですが、実際に使ってみたところ全く違和感なく使えています!

 

いつも使っているメガネをつけている感じです。

 

残念な点

f:id:BlueThree:20220320171940p:plain

レンズに同梱されている説明書が非常にわかりづらかったです。

(上記画像のアマゾンにある説明書を見ればよかったのですが、気づかなかったです。。。。)

 

取り付け方の動画を撮ったので、参考にしてみてください。

 

5:レンズの取り付け方

大体、5分ぐらいで取り付けできます。

 

②のレンズをつける土台のパーツをつけるのが一番難しいです。

「カチッ」というまで、少し強めに押し込むのがコツです。

 

 

①:クッションを取り外す

f:id:BlueThree:20220320174024g:plain

②:土台のパーツをつける

f:id:BlueThree:20220320173245g:plain

③:レンズをつける

f:id:BlueThree:20220320172913g:plain

④:反対側もつける

f:id:BlueThree:20220320173221g:plain

⑤:クッションを元に戻す

f:id:BlueThree:20220320173239g:plain

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【マグネループ超愛用者】染み付いた臭いを簡単に取る

最終更新日:2022年02月17日

f:id:BlueThree:20220217125911p:plain

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「マグネループの効果・臭いの取り方」について紹介します。

 

とりあえず、体力と健康に不安がある人は「マグネループ」を使ってみてください。

本当にお勧めです!!!!!

 

そして、長らく愛用していると、染み付いた臭いが気になってきます。

そんな時は「メイクブラシ専用クリーナー」で臭いを取ってください!!

 

これで人生の幸福度が上がります!!!!!!!!

 

1:マグネループとは?(正式名称:ピップマグネループ)

ピップマグネループは、磁気の力で筋肉組織の血行を改善して緊張をとき、コリをほぐす磁気治療器(管理医療機器)です。

 

www.magneloop.com

 

実際、効果はあるの?

f:id:BlueThree:20200826110712j:plain

 

はっきり言って「超あります!!」

 

小学生にタイムマシンで戻れるんだったら、まず「マグネループを買え!」と伝えます。

体が疲れやすい私が色々試した結果、コスパと効果が一番高いのがマグネループでした。

 

具体的には、

 

・長く働いても疲れにくい

・朝起きるのが楽。目覚めが良い

・運動時に、パフォーマンスが出やすい

・体力が10%ぐらい増えた感じ

 

といったバツグンの効果がありました。

(もちろん個人差がありますので、友人で合わ無い人もいました。)

 

ただ、体調や健康に悩んでいるなら、まず試してみるというのを「強くお勧め!!」します。

 

私の1番のお勧め

磁気が一番強いやつです。

これが効果抜群です。

 

ただ、2週間ずっと付けてると頭が痛くなるので、定期的に外した方が良いです。

 

私の2番目のお勧め

磁気が少し弱めのものです。

女性やファッションとして使いたい場合は、こちらの方がお勧めです。

 

2:マグネループの臭いの取り方(基本)

f:id:BlueThree:20210612091339p:plain

 

端的にいうと「定期的に、ぬるま湯で洗って、たまに中性洗剤で洗ってね!」というのが公式からの提案です。

 

基本的には、これで大体の臭いは取れるようです。

しかし、私のようなヘビーユーザーは臭いが落ちません。

 

ネットには「お酢につける」「重曹につける」「ポリデント」などの記事があります。

 

それでも私の場合は、臭いが落ちませんでした。

40%ぐらいは臭いが落ちますが、やはり臭いが気になります。

 

こまめに水、またはぬるま湯でやさしく洗い、水分をよくふき取ってください。

汗や皮脂を吸着することがありますので2~3日に一度、消毒用エタノールや洗濯・食器用の中性洗剤(パルミチン酸を含有しないもの)に2~3時間つけおきすることをおすすめします。つけおき後は十分な水で洗い流してからご使用ください。

シャンプーやボディソープ、石けんは素材を傷める可能性があるため使用しないでください。

www.magneloop.com

 

 

3:マグネループの臭いの取り方(私独自の方法)

 

色々試行錯誤した結果「メイクブラシクリーナー」を使ったら、臭いが95%落ちました。

 

手順は、

1:容器にお湯を注ぎ、マグネループをつける

2:メイクブラシクリーナーを適量注ぐ(お湯8:クリーナー2、ぐらいの少なめでOK)

3:1〜2時間放置 (足りなければ長めに)

 

ダイソーのクリーナーで効果があったので、こちらが実践しやすいかもですね!

これでハッピーマグネループライフを過ごせます!!

 

www.cosme.net

 

注意

メイクブラシクリーナー、お酢などのやり方は公式の方法ではありません。

 

私の場合は、マグネループの材質に劣化などは見当たっていませんが、劣化への影響がどの程度あるのかの評価は実施しておりません。そのため品質保証しかねます。

なので、皆様の判断にて実施ください。

 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【SwiftUI・完全まとめ】初心者向けの有名な記事!!

最終更新日:2022年01月10日

f:id:BlueThree:20220110140141p:plain

 

あっ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「SwiftUI」のまとめの記事です!

久しぶりにSwiftを書き始めました!

 

その中で参考になった記事をどんどん紹介しようと思います!!

適宜更新もしていきます!

 

0:有名書籍

SwiftUI 対応 たった2 日でマスターできる iPhone アプリ開発集中講座 Xcode 13/iOS 15/Swift 5.5 対応

 

[SwiftUI対応]たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 Xcode13/Swift5.5対応(2021年10月出版)公式サポートページ-

 

詳細!SwiftUI iPhoneアプリ開発 入門ノート[2021] iOS 15+Xcode 13対応

 

正誤表

https://ticklecode.com/books/2021/SupportInfo.pdf

 

ticklecode.com

 

 

これはマジでお勧め!

英語だから読むのは大変だけど、値段に対してサンプルコードの量がたくさんあるからコスパ最高!!!

www.bigmountainstudio.com

1:有名サイト

qiita.com

note.com

software.small-desk.com

swift.codelly.dev

 

 

qiita.com

hack.nikkei.com

 

wp-p.info

 

カピ通信 | 趣味プログラマーの備忘録

 

SwiftUI - Qiita

swift.hiros-dot.net

factor.xseed.link

factor.xseed.link

 

デザイン

dribbble.com

 

express.adobe.com

2:スマホの基礎知識

dp, dpi , pt

https://qiita.com/nein37/items/0a92556a80c6c14503b2

https://akira-watson.com/android/dp_sp.html

iOS

iPhone画面サイズ早見表(図付き) - Qiita

 

bakenekonoseitai.com

 

swiswiswift.com

課金

hack.nikkei.com

 

Android

note.com

 

 

3:UX/UI

超おすすめ

monstar-lab.com

 

www.uxpin.com

 

b-risk.jp

Neumorphism

satoriku.com

トレンド

coliss.com


fastcoding.jp

 

qiita.com

webdesign-trends.net

 

まとめサイト

uxmilk.jp

4:画面遷移

 

programming-sansho.com

 

モーダル

【SwiftUI】モーダル画面の表示(fullScreenCover) | カピ通信

 

ボタン

[SwiftUI][iOS]Button(ボタン)で画面遷移する方法(1 / 2) - ちょげぶろぐ

【SwiftUI】NavigationViewでの画面遷移 | カピ通信

zenn.dev

dev.classmethod.jp

 

qiita.com

 

swift.hiros-dot.net
toolbarのタイトルをカスタムする

sarunw.com

apple-taichi.com

 

satoriku.com

 

coliss.com

【SwiftUI】トランジション(transition)の使い方 | カピ通信

capibara1969.com

Webページを表示

tomato-develop.com

swiswiswift.com

confirmationDialog

capibara1969.com

capibara1969.com

スクロール

qiita.com

トースト・バナー

zenn.dev

 

5:ユニット別

<トグル>

基本

https://www.yururiwork.net/archives/282

 

非表示、色変更

http://swift.hiros-dot.net/?p=1255

 

トランジッション

capibara1969.com

 

図形の重ね合わせ

www.yururiwork.net

developer.apple.com

 

disabled :ボタンの無効化

swiswiswift.com

 

Focus

capibara1969.com

thwork.net

6:カメラ

qiita.com

 

Camera preview and a QR-code Scanner in SwiftUI | by Konstantin | Dev Genius

SwiftUIでAVFundationを導入する【Video Capture偏】

 

パーミッション

app-knowledge.work

 

www.sirochro.com

re-engines.com

qiita.com

 

 

 

 

7:アニメーション

kakioku.com

qiita.com

capibara1969.com

ichi.pro

software.small-desk.com

qiita.com

blog.studysapuri.jp


qiita.com

ichi.pro

 

onChagne

capibara1969.com

タイマー

www.choge-blog.com

8:アプリ公開

zenn.dev

 

ticklecode.com

9:フォント

koze.hatenablog.jp

 

t32k.me

 

software.small-desk.com

 

修飾子

swift.tecc0.com

10:画像

chusotsu-program.com

 

 

software.small-desk.com

11:その他

ショートカット

hiromiick.com

qiita.com

 

OnAppear

【SwiftUI】Viewの表示/非表示時のアクション定義(onAppear、onDisappear) | カピ通信

 

エラー

【初学者向け】SwiftUI でよくあるビルドエラー3選とその解決方法 – .NET ゆる〜りワーク

 

バックスラッシュ

Macにおけるバックスラッシュ(\)の入力方法 - Qiita

 

OSアプリ設定

【SwiftUI】アプリ設定画面への遷移方法

 

qiita.com

 

OS設定系

satoriku.com

 

catch-questions.com

catch-questions.com

 

impreatesoft.jp

12:計算系

画面サイズの取得

swift.hiros-dot.net

 

qiita.com

 

qiita.com

 

www.choge-blog.com

Whileなど

https://techacademy.jp/magazine/14546

chusotsu-program.com

 

 

13:保存機能

qiita.com

 

UserDefaults

https://tomato-develop.com/swiftui-userdefaults/

 

【Swift】UserDefaultsの使い方 | カピ通信

 

UserDefaults(トグル)

ios - UserDefaults Binding with Toggle in SwiftUI - Stack Overflow

 

AppStorage

https://www.yururiwork.net/archives/1310

 

バックグラウンドでの処理

www.yururiwork.net

 

<補足>

mainの関数で、バックグラウンドの検知を入れてあげて、数値で管理する。

そうすると、バックグラウンドにアプリが入った際に、表示を変更することができる。

 

画像や文字を表示することで、カメラ・プライバシーの情報を見せないようにしたり、伝えたいメッセージなどを表示することができる。

import SwiftUI

 

@main

struct Rensyu_FebmidApp: App {

    

    @Environment(\.scenePhase) private var scenePhase

    @State var atai = 0

    

    var body: some Scene {

        WindowGroup {

            if atai == 0{

                ContentView() //主に動かす画面

            }else{

                HelloWorldView() //フォアグラウンド直前で表示させる画面(文字・画像)

            }

        }

        .onChange(of: scenePhase) { phase in

            if phase == .background {

                atai = 1

                print("バックグラウンド!")

            }

            if phase == .active {

                atai = 0

                print("フォアグラウンド!")

            }

            if phase == .inactive {

                atai = 1

                print("バックグラウンドorフォアグラウンド直前")

            }

        }

    }

}

f:id:BlueThree:20220211154437p:plain

 

14:申請系

 

impreatesoft.jp

 

qiita.com

 

TestFlight

www.create-forever.games

 

dev-yakuza.posstree.com

 

dev.classmethod.jp

 

広告

tomato-develop.com

zenn.dev

cocoapods.org

15:クロージャー

www.isoroot.jp

zenn.dev

swift.codelly.dev

qiita.com

 

16:色

zenn.dev

 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【iPhone13ProMaxに乗り換え】全部ネットで乗り換えれば、ストレスフリー

最終更新日:2021年09月24日

f:id:BlueThree:20210924135636p:plain

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「スマホのキャリア乗り換え」の記事です!

 

スマホの乗り換えのために、わざわざ店舗に行くのめんどくさくないですか?

乗り換え前の店舗、乗り換える店舗に話を聞きに行くの、ほんとめんどくさかった記憶があります。

 

しかし、今はネットで全て素早く完結させることができます!

 

私は「iPhoneXR (キャリアはUQmobile)」を使っていましたが、今回「iPhone13ProMax (キャリアは楽天モバイル)」に乗り換え、全て作業をネットで済ませました。

 

今日は、ネットで乗り換え作業を済ませる方法を主にご紹介します。

参考までに「iPhone13ProMax」の機能で、気になったところも記事にしました。

 

【ぜひ記事を読んで欲しい人】

・店舗での手続きが面倒くさい

・ネットで全て素早く完結させたい

・乗り換えたいキャリアの店舗が近くにない

・コロナだから人に会いたくない

・iPhone13 Pro Maxが気になる人

 

1:全部ネットで乗り換える方法

f:id:BlueThree:20210924134828j:plain

大まかな流れは、この通りです。

 

【大まかな流れ】
① 乗り換える前のキャリアに問い合わせて「MNP乗り換え番号をゲット」
② 乗り換えたいキャリアで「欲しい製品」「プラン」を選択、購入
③ 製品が届くまで待つ
④ 開通作業をする

 

一つずつ見ていきましょう!!

 

① 乗り換える前のキャリアに問い合わせて「MNP乗り換え番号をゲット」

f:id:BlueThree:20200724125255j:plain

今使っているスマホの「電話番号」をそのまま使いたかったら、MNP乗り換え番号をゲットする必要があります。

(スマホの電話番号を新しくするなら、この作業が不要です。)

 

今現在使っているキャリアに問い合わせましょう。 

混んでいる場合は繋がるまでに20分ぐらいかかります。

実際に私が UQ モバイルに問い合わせた時は、電話がつながるまでに20分かかりました。

 

時間の余裕がある時に問い合わせましょう。

コールセンターの人に MNP 乗り換え番号を教えてくださいと言えば、教えてくれるのでそのように伝えましょう。

 

十桁の MNP 乗り換え番号を教わりますので、メモしておきましょう

 

【参考:問い合わせ先】

f:id:BlueThree:20210924141157p:plain

他社から乗り換え(MNP) | お客様サポート | 楽天モバイル


② 乗り換えたいキャリアで「欲しい製品」「プラン」を選択、購入

f:id:BlueThree:20210924143024p:plain

楽天モバイルのサイトで、乗り換えの申し込みをしてください。

 

f:id:BlueThree:20210924143256p:plain

プランを選んだ後、欲しい製品(スマホ)を選択してください。

(キャリアだけ変える場合は、スマホを選択しないで次に進んでください)

 

無駄なプランがついていないか確認しながら、プランを選びましょう!!

 

 

SIMのタイプは「nanoSIM」 or 「eSIM」を選べますが、どちらでも構いません。

(私はeSIMにしました。)

 

進めていくと、

・今使っているスマホの電話番号
・MNP乗り換え番号
・乗り換え番号の有効期限(コールセンターからメールが届きます)

を入力するところがあるので、入力してください。

申し込みが済んだら、製品が届く前の手続きはこれで以上です。

 

今使っているキャリアに、何か申請する必要はありません。

④で行う開通作業が行われて、新しいキャリアに移行したら、自動的に解約されます。

(念の為、①のコールセンターで問い合わせる際に合わせて聞いてみてください)

 

③ 製品が届くまで待つ

f:id:BlueThree:20200810150528j:plain

とりあえず、気長に待ってください。
早ければ3〜4日で製品が届きます!

 

データのバックアップなどをしておくと良いでしょう。

また、乗り換え作業時はOSを最新にしておいた方が良いので、今のうちにやっておきましょう。

 

④ 開通作業をする

f:id:BlueThree:20210924134828j:plain

製品は届きましたか?

(キャリアの乗り換えだけなら、nanoSIMだけが届きます。)

 

届いたら、開通作業をなるべく早く行ってください。

(MNP乗り換え番号の有効期限がすぎると、開通作業ができなくなる可能性があります。)

 

開通作業は、製品に同梱されている作業マニュアルの通りに進めればOKです。

eSIMならQRコードを読んだりしていれば、自然と開通します。

 

これで作業は終わりです!!!

2:iPhone13 Pro Max のレビュー

f:id:BlueThree:20210924134848j:plain

iPhone13ProMaxの箱は、珍しく黒色の箱でした!

かっこいい!!

 

f:id:BlueThree:20210924140333j:plain

箱を開けると、

 

・スマホ

・TypeCの充電コード

・説明書

 

だけが入っていました。

やはり、イヤホンなどはないですね。

f:id:BlueThree:20210924145727j:plain

 

f:id:BlueThree:20210924145702j:plain

保護用として「表面保護ガラス」「カメラレンズ保護ガラス」を購入しました。

私は「NIMASO」のガラスが気泡が入らず貼りやすかったので、今回もNIMASO製を購入しました。

(気泡がいつも入る私でも綺麗に貼れました)

 

 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】武器としての書く技術_ブロガーは読むべきバイブル!

最終更新日:2021年08月24日

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「武器としての書く技術」の要約の記事です!

 

そもそも、この本ご存知でしょうか?

「武器としての書く技術」は、ブロガーで有名な『イケダハヤトさん』が書いた本です。

イケハヤ大学【ブログ版】 |

 

皆さんの中には知っている人もいるでしょう。

私はあまり詳しくなかったので、正直「大したことない本だろう」と思っていました。

 

 

しかし実際に読んでみて、私は衝撃を受けました!!

 

私は文章力を向上させる本を何冊か読んでいましたが「魅力的なブログを書く方法」は、綺麗な文章を書くのとは『まったく別!!』と気付かされました!

 

 

ビジネスメールや論文などで綺麗な文章を書くのであれば、この記事で紹介している4冊を読めば良いです。 

www.goruton.com

 

しかし、ブログで人を惹きつける文章を書きたいのであれば、読まないとマズイ一冊でした。

(ブロガーなら、早く読んでほうがいいです。本当に。)

 

この記事では「武器としての書く技術」を読んで、学びになった点の要約・解説します!

 

1:完璧なブログを書く必要はない

f:id:BlueThree:20210818233856j:plain

完璧でなくていいのです、今、自分がたどり着ける限界点を切り出しましょう。


仮に執筆したときに「完璧!!」と思える文章を書いたとしましょう。

その3ヶ月後に見直してみると「なんてひどい文章なんだ」と絶望します。

 

自分が成長するにつれて、完璧な文章はどんどん稚拙な文章になります。

でも、成長しているので良いのです。

ダメなのは完璧を目指しすぎて、無駄に時間を費やすことです。

 

バカにされる恐れさえ払拭すれば、執筆は自分の「現在地」を客観的に認識するすばらしい機会となるはずです。

言葉を吐き続けるためには、「バカだけどバカなりに頑張っている姿を見せる」という意気込みが必要です。

ぼくは「誰よりも多く恥をかく」くらいのつもりで、日々ブログを書いています。

 

自分の中で執筆の時間を決めて、その中で最高得点・限界点を出せれば良いです。

 

 

また抵抗がある場合には、自分で納得がいっていない点、理解が及んでいない点について、読者に助けを求めるというのもありですね。

 

「ここまで書いてみましたが、正直、ここは自分で書いていても気持ち悪いです。

お読みのあなたはどう考えますか? ぜひコメント欄で教えてください」という感じです。

 

わからないことは正直にわからないと述べ、聞いてしまえばいいのです。

 

2:ブログは希薄になった自分の濃度を高める作業

f:id:BlueThree:20200811155612j:plain

ブログを用いた自己表現というのは、「希薄になった自分の濃度を高める作業」 です。

 

そして、その臆病と戦い、希薄になった自分を取り戻していきましょう。

これこそ、ブログを書く最大の目的です。

 

 

ブログを書き、 まずは自分が「すぐに賢者の皮をかぶろうとする、へっぴり腰の臆病者」であることに気づきましょう。

 

 

例えば、ぼくらは幼いころから

「人が嫌がることはしてはいけない」

「みんな一緒が理想」

「先生(年長者)の言うことは無条件で聞かなければいけない」などなど

「自分」を希薄にさせるような教育を受けてきました。

 

しかし、周りの同調圧力や世間の常識に合わせていると、どんどん個性がなくなっていきます。

それでは、何も成し遂げることができません。

 

なので、ブログの中で自分という個性を表現して、自分を濃くしていく意識が大切です。

個性のない文章は読まれません。

しかし、自分を濃くしていくと、必ず誰かに響く文章を書くことができます。

 

文章が読まれるようになれば、ますます自分を濃くすることができます。

そうなれば、普通の生活でも個性を出して、表現するようになります。

そうなれば、人生が100万倍楽しくなっていくのです。

 

3:ウェブで文章を発表することは「ストリートライブ」と同じ

f:id:BlueThree:20200826110712j:plain

 

ほとんどの文章術の本は「いい文章を書くには」「伝わる文章を書くには」という話に終始します。

美しい文章を書くにはどうすればいいか?

伝えたい相手に伝えるためにはどうすればいいのか?

 

それに答えようとするものばかりで溢れています。

しかし、それは本の常識で「読者がいる」ことを想定しています。

 

一方、ウェブで文章を発表することは「ストリートライブ」に似ています。

駅前などで若者が歌っている、あれです。

 

ウェブの文章は、想定される読者なんていません。

誰がみるかわかりません。

 

ストリートライブは、当たり前のことながら、はじめはお客さんなど一人もいません。

多くの人が行き交う雑踏の中、あなたは歌い始めます。

とてもいい曲なのに、誰も足を止めてくれない。

 

イントロ部分で止まってくれても、途中で帰ってしまう人もいるでしょう。

ストリートライブは、実力にプラスして、人を引きつける力も必要になるのです。

 

これからの文章術は、こうした、いわば「ゲリラ戦」に対応しなければなりません。

 

偶然通りかかった人の足を止めないといけない のです。

主にウェブにおける文章は、これまでのテクニックだけでは通じません。

 

4:人目を引くタイトルを作れ!

f:id:BlueThree:20210625184620j:plain 

タイトル作成のテクニックは「役立つ情報であることをタイトルで示す」ことです。  

 

まずわかりやすいのは、「お金」を絡ませること。

たとえば、「あなたにもできる! ブログだけで年間 50 万円を稼ぐ方法」なんて記事があれば、思わずクリックしてしまうのではないでしょうか。

「お金が稼げる」という要素は、強烈な「お役立ち情報」です。

 

 

ただ、お金以外の他のコンテンツでも、読者の目を引くようなタイトルを作りたいですよね?

 

イケハヤさんは下記のワードを頻繁に利用しています。

 

 

◆ オススメ系ワード

「ぼくが愛用している〜」

「知らない人は損している〜」

「○年〇〇をやったぼくがオススメする」

「 1 年○冊読むぼくが選ぶ人生の中でベスト 3の本」

 

 

◆ 権威系ワード

「ハーバードで教えている〜」

「東大生が使っている〜」

「ジョブズが愛用した〜」

「グーグル社員なら全員知っている〜」  

 

 

 ◆ コンプレックス系ワード

「教養のない人の〜」

「頭が悪い人の〜」

「なぜかモテない人の〜」

「残念な人の〜」

「イタい人がよくやる〜」

「正しい〇〇の方法」

「〇〇という愚行」

「英語が下手な人に共通する〜」

「賢い人なら読んでおくべき〜」

「読んでおかないと恥をかく〜」

「仕事ができない人の〜」

「一流の人に共通する」

 

他には人目を引くワードの変わり種として、

タイトルに「ツッコミどころ」を作っておくのも手だったりします。

 

例えば「一流の人が〜」というタイトルをつけると必ず、

 

「おまえは一流なのかよ!」

 

というツッコミが入りますよね?

このように、相手にコメントさせるタイトルもおすすめです。 

 

5:テーマは一つに絞れ!!

f:id:BlueThree:20210625184301j:plain

 

経験的には「これは伝えたい!」という熱い気持ちがあればあるほど、いろいろ言いたくなってしまいます。

結果として、ひとつの記事にテーマが複数含まれてしまいがちです。

 

しかし、それでは伝わるものも伝わりません。

 

とにかく事前にテーマを決めて、一つのメッセージに絞りましょう!!

 

筆の進むままに文章を書いてしまうと、つい、ひとつの文章のなかに、 2 つ以上のテーマを込めてしまいます。

 

たとえば「新入社員は本をたくさん読むべきだ」というテーマで書いていたはずなのに、なぜか途中から「学生時代にはたくさん遊んでおくべきだ」という話が入り込んできてしまった。

6:ブログの執筆時間は15分

f:id:BlueThree:20210818233739j:plain

理想は一記事「15 分」、ぜひこれを目安にしてください。

このくらいサクッと書けるようになれば、継続するのは格段に楽になります。

 

執筆にかける時間は、少なければ少ないほどいいです。

 

これは、私が未だにできていないことです。 

1記事15分って、本当にできるんですかね?できる人います?

どうやってるか教えて欲しいです・・・・

 

 

最近だとスマートフォンでブログを執筆するブロガーも増えてきていますね。

 

パソコンでの入力に比べると多少効率は落ちます。

ただし、隙間時間30 分~ 1 時間の移動時間を用いて、1000 文字程度の記事を生産することは無理ではありません

電車やバス、タクシーを通勤などに利用している方は、ぜひチャレンジしてみてください。

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】人を操る禁断の文章術_知らないと損!魔法の言葉!

最終更新日:2021年08月22日

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「人を操る禁断の文章術」の要約の記事です!

 

この本は、メンタリストDaiGoさんが書いた文章術の本です。


メンタリズムを使った文章術、テクニックが簡単に学べるので、

広告、ブログ、ライターなど日々文章を書く人には、オススメの本です!!

 

ただ、ビジネスマンで文章力を磨きたい場合は、別の本を進めたいです。

 

 

本記事では、私が読んだ上で学べた点を中心に要約しました!!

 

1:文章とは、読まれるために書くものではない。 

f:id:BlueThree:20210822095133p:plain

DaiGo -Mentalist- Official Site

 

文章とは、読まれるために書くものではない。 

行動させるために書くもの。

 

DaiGoさんは、この強く主張しています。

 

そこで、私はとんでもない間違いを犯していた のです。


文章を読ませたい。

メンタリズムについて伝えたい。


そういう自分の思いが先走り、分厚く、論文のような本を書こうとしていたのです。 

 



読み手の心を動かし行動させる という視点が欠けていました。


文章は正確ならばいいものでも、量があれば喜ばれるものでも、高尚であればありがたがられるものでもありません。 
重要なのは、完璧な文章や難解さではありませんでした。

最も大切なのは、読んでもらい、心を動かし、行動につなげることです。 

 

つまり、文章を書く上でのポイントは、

 

「自分が何を伝えたいか」ではなく
「この文章を読んだとき、相手にどんな行動をして欲しいか」で考える

 

例えば、ラブレターなら、「好きだと伝え、できれば相手にイエスと言わせて、交際を始めたい」がスタート。
 

設定するゴールを1つに絞り込み、文章を書くことを広告の世界では「ワンメッセージ・ワンアウトカム」と言います。

2:「書かない」3原則 

f:id:BlueThree:20210818233714j:plain

 

心を動かす文章には共通する「3つの原則」があります。

 

 原則 1 「あれもこれもと書き過ぎない」


あれこれと内容を詰め込み過ぎた長文はすぐに飽きられる。

ねらう結果を1つに絞り込み、あえて短文にすることで読み手の想像力を利用する。 


原則 2 「きれいな文章を書こうとしない」 


美しいだけの文章、理路整然とした表面的な文章では心を動かせない。

感情を込めた文章で、読み手の想像力を刺激し、感情を引き出す。 


 

原則 3 「自分が書きたいことを書かない」 


自分の頭の中に答えはない。

書く前の準備で、相手の読みたい内容、求めている言葉を探ること。

それを提示できれば自ずと動いている

 

文章は、伝えたいことを並べ、詳しい情報を与えて十分に説明されているからといって、読んだ人の心が動くものではありません

 

例えば、

・上司に指示されたから書いたセールスレター
・仕事上仕方なくマニュアルに従って書かれたプレスリリース

これらが、人の心を打たないのは当たり前です。

 

なぜなら、その文章は誰でもない『誰かに』向けて書かれているからです。

だから読まれないのです。


読み手が待っているのは、 自分 に向けて書かれた文章です。

3:心を動かす文章を書く上で、最も大切なこと

f:id:BlueThree:20210818233617j:plain


書くべきなのは、表現が稚拙であろうと、言葉選びが洗練されていなくても、個人的な思いや背景が盛り込まれた文章です。



そこに相手との共通体験などを盛り込み、読み手の心と文章を結びつけなければいけません。
そうでなけば、読み手の欲求に刺さる文章にはなりません。


逆に人は「自分の欲求と関連したことが書いてある」 と気づいたら、すぐに目の前の文章を読もうとし始めるのです。


 

だから、当たり障りのないきれいな文章を、絶対に書いてはいけません。

f:id:BlueThree:20200727191719j:plain

例えば、家電製品の取扱説明書。

たいていは、文章として素晴らしいものではないですよね。

それでも「買ったばかりのドラム式洗濯乾燥機を動かしたい」というハッキリした欲求があれば、人は必要なキーワードが書かれたページを探して読み進めていきます。  



つまり、読まれる文章には、うまさや美しさではなく、「あなたの欲求を満たすものがここにありますよ!」 という強い求心力が備わっていることが大切なのです。

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】仕事が早い人の手帳・メモのキホン_メモしない人は大損する!!

最終更新日:2021年08月19日

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「会社では教えてもらえない 仕事が早い人の手帳・メモのキホン」の要約の記事です!

 

仕事が速い人と、仕事の遅い人の違いはなんでしょうか?

 

1つには手帳の使い方です。

仕事が速い人と遅い人では、手帳の使い方が圧倒的に違います。

 

 

私は今まで、手帳は『なんとなくメモするもの、周りに合わせてとりあえず書くもの』という認識でした。

 

しかしこの本を読んで、手帳は『自分の脳みそ (= 外付けハード)』という考え方をもち、格段に仕事が早くなりました。

 

この本を読むだけで、結構かわったので興味がある人はぜひ読んで欲しい本です。

この記事では、主なポイントである部分を要約し、まとめて解説していきます!!

1:見るべきは、 1ヶ月後の部分。

f:id:BlueThree:20210818233416j:plain

 

仕事が速い人は、先々の予定までどんどん埋めているのです。

彼らは「予定は自らが作るもの」と考えています。

 

なので1ヶ月後の手帳に、すでにいくつもの予定が書かれています。

 

 

 

一方で、いつも遅くまで仕事をしている人はどうでしょうか?

おそらく、ポツン、ポツン、といくつかの予定が書かれているだけでしょう。

 

彼らは「予定は入ってくるもの」だと考えています。

忙しいといっても、実は目の前の仕事に追われているだけなのです。

 

2:仕事が速い人になるには?

f:id:BlueThree:20210818233714j:plain

 

仕事の早い人は、スケジューリングを逆算して考えています。

次の展開を予想して、強制的に予定を入れるようにしましょう。

 

例えば今の仕事の様子を見て、1ヶ月後の予定まで考えて記載しましょう。

具体的には、こんな感じです。

 

①手帳に先々までのスケジュールを細かく記入する 

 

②そのスケジュールを見ながら、どこに「スキマ時間」があるかを確認し、大事な予定をロックしておく

 

 

 

一方、仕事の遅い人のほとんどの人が、足し算型になっています。


足し算型の人は

 今日 1日をできる限り頑張り、次の日もまた一生懸命に頑張る。
そうすれば、きっと成績は急上昇する

と信じているところがあります。

 

仕事は最初が肝心です。

最初の作り込みが甘いと、どんどん無駄な作業が増えて忙しくなります。

 

3:忘れないように、メモすることが大切

f:id:BlueThree:20210818233804j:plain

 

「これくらいは大丈夫だろう」というのが一番危ない。

報告を忘れることは絶対に避けねばなりません。

 

仕事の遅い人は、自分の頭に頼ります。

しかし、いろんな仕事が入ってくると、どうしても忘れてしまいます。

これが危険!!

 

一言のメモでも構いません。

手帳に自分のタスクをメモするようにしましょう。

できれば日程を決めて、タスクをいつやるか明確にするとより良いです。



「報告は、正しい情報よりも、まずは拙速さが重要。

その後に詳しい情報がわかれば、逐次、情報を追加せよ。

まずは早く報告するということが何よりも大事だ!」 

 

スケジュールに細かく入れて、報告するようにしましょう。

ましてや、報告を忘れることは絶対に避けましょう。

4:手帳は雑に扱うな!

f:id:BlueThree:20210818233401j:plain

 

手帳を雑に扱うな!!
これは私から強く主張したいことです。

 

仕事のできる人は、手帳カバーが皮だったり、ペンやメモ帳がおしゃれだったり、気を使っています。

 

一方、仕事のできない人は、ぼろぼろのノートだったり、ペンが汚かったり、ありもので済ませているところがあります。

 

 

皆さんはいかがでしょうか?

 

特筆高いものを使う必要はありません。

ただ、自分で考えて選別したものを使っているか、確認してください。

もし、テキトーなものを使っているのであれば、今すぐ変えましょう。

 

 

希代のアイデアマンと言われた故スティーブ・ジョブズも、こう言っています。

「優れた芸術家はまねをし、偉大な芸術家は盗む、とピカソは言った。だから、すごいと思ってきた様々なアイデアをいつも盗んできた」と。

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】自分は自分、バカはバカ。_やばい人を受け流すメンタルを手に入れろ!!

最終更新日:2021年08月15日 

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「自分は自分、バカはバカ。」の要約の記事です!

 

学校や職場でどうしても話が合わない人、めんどくさい人、イライラする人はいませんか?

どうすれば分かり合えるのか、考えていませんか?

 

世の中には絶対に分かり合えない人がいます。

そのような、バカな人と賢く付き合っていく必要があります。

 

この本は、職場などの生活圏、ネット、社会のいたるところに普遍的に存在する、「他人を攻撃する迷惑な人」と賢く距離を取り、スルーする方法について、ひろゆき自身が普段やっていることをお伝えするものです。

 

人間関係でストレスを抱えてる人には、是非読んで欲しい一冊になっています。

この記事では、この本の要点を解説していきます

 

1:「他人を攻撃する迷惑な人」と賢く距離を取る

f:id:BlueThree:20200712190924j:plain

どうしても世の中には、分かり合えない人がいます。

そのような人に何を言っても無駄です。戦ってはいけません。

なので打ち負かすようなことは考えず、無難にやり過ごす方がお得です。

 

普段働いている職場などのリアル社会でも、またネット上でも、他人をやたらと攻撃するバカな人って、たくさんいます。

 

「自分だけがトクする」場面がたくさんある現代だからこそ、周りにいるバカな人、人を攻撃する迷惑な人をいかにムダに気にせずにいられるかが、自分の人生を幸せに生きる鍵だと思うのですよ。

 

 

例えば、トマトが好き、ブロッコリーが好き、ナスが好きなど野菜好きな人もいますよね。

一方で「野菜が好きなんて考えられない」っていう人もいます。

食べ物の好みですら、人と合わないのに思考や価値観が合うわけがありません。

世の中には分かり合えない人がいるということを認識しましょう。

2:他人を攻撃する迷惑な人は、自分からはなるべく関わらないのが吉ですよ

f:id:BlueThree:20200724132614j:plain

やたらと他人を攻撃する迷惑な人は、「自分へのマイナスの感情をこじらせてる人なんだ」と認識して、自分からはなるべく関わらないのが吉ですよ。

 

こじらせてしまう人は、「自分はこうあるべきである」という「理想の自分」を持っています。

 

「自分はこうあるべきである」 

「理想的な人生を送っている(ように見える)人がいる」 

「自分は理想通りに生きていない」 

「なぜこうあるべき状態にないのか」

 ↓

「きっとアイツが悪いに違いない」

こういう人ってリアル社会にもいますよね。

彼らからすると、「落ち度は悪いヤツにある」ので、いくらでも攻撃していいという理論を振りかざしてきます。

すると、いつも言わないようなキツい言い方にエスカレートしていきがちです。

 

 

でも、炎上している人としては、相手は「悪者」なので、自分のしている行為は、正義なんです。

他人を貶めたり罵倒したりすることで、自分のマイナス感情を何とか処理しようとします。

 

幸せなプラスの感情になるわけではないのに、他者を引き下げることで自分のマイナスを相対的に減らそうとするんですね。 

3:自分にどうにもできないことは、考えない

f:id:BlueThree:20210625184229j:plain

自分にはどうにもできないこと、どうでもいいことより、

自分の人生にとって有意義なことを考えたほうがずっとおトクです。

 

✓ すごく好きなもの 

✓ 強く興味があること 

✓ やると楽しくなれること

 

 

魅力的なモノが自分の所有物になると思い込んでしまうと、

手に入らないことがストレスになります。

しかし、自分とは関係ないものであればストレスになりようがないのです。

 

社会にはいたるところに競争があり、競争の結果、妬みや恨みが発生することはどうしようもありません。

そして、実害がないのであれば、できるかぎりスルーするのが吉です。

実害はきちんと記録、たんに感情的な問題なら「世の中そういうものだ」と受け流しましょう。 

 

過去、未来、他人はどうにもできない

f:id:BlueThree:20210625184339j:plain

過去や未来のことを考えても、基本、あんまりメリットはありません。

 

今目の前にある現在、今その瞬間だけに集中するということです。

 何かいきなり「意識の高い系」のアドバイスに聞こえるかもしれませんけど、そんなに大したことをいっているわけではないのですよ。

 

念仏やゴスペルの内容自体に意味があるのではなく、その時に集中して余計なことを考えないことに意味があるわけなのです。

 

 

また、自分は自分、他人は他人です。

他人もコントロールできません。考えても仕方がないです。

 

ぜんぜん気にしなければ、世界的に見ても、日本はお金を使わずに幸せになりやすい国です。

4:ひろゆきがやらないこと 

f:id:BlueThree:20200929191207j:plain

思い出し怒りをしない

物事の因果関係をきちんとわかっていないと、ムダな嫉妬やイヤな気持ちを引きずることになります。

 

上を見ない

人間って自分より上の人と比べて、自己評価をしてしまいがちです。

この思考のクセを持っていると、人生にとって害悪です。

 

よく、「向上心」と「コンプレックス」って同じものとしてとらえられていますけど、これらはぜんぜん別物です。

 

向上心は相手と自分を比べる「ジャンル」が決まっているんですね。

一方「コンプレックス」は「価値観」の相違なので、そもそも土壌が違うから比べることは無意味なのですよ。 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】習慣が10割_続けられない人は読まないと損!!

最終更新日:2021年08月16日

習慣が10割

習慣が10割

Amazon

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「習慣が10割」の要約の記事です!

「人に能力の差はなし。 あるのは習慣の差だけである。習慣には、とてつもない力がある」

というのが、この著者の主張です。

 

最初私が「習慣が10割」を読んだ時は「本当に、習慣の差だけなの?」と疑問に思いました。

 

もちろん、遺伝・才能・環境などによって能力に差はあると思います。

しかし、日本一、世界一を目指すとかではなければ、これらはあまり関係ありません。

 

習慣でどうにでもなるのです。


才能のある人でも、3年間習慣として続けている人に勝てることは、ほとんどありません。

もちろん、才能がある人が勝てることもありますが、大半は長く続けている人が勝ちます。

 

例えば、スポーツで、運動神経はなさそうだけど経験値が高くて頻繁に活躍している人とかいませんか? 長老で強いタイプです。

それと同じことが日々の生活でも言えます!!

 

今の自分を作っているのは、過去の習慣の積み重ねに他なりません。

習慣こそが全てなのです。

 

仕事や勉強、家庭や人間関係まで、あらゆる場面で、習慣はあなたの強い味方になってくれます。 

 

『習慣』は人生を通して役立つ『最強のスキル』なのです。

 

その最強スキル「習慣」を手に入れるため、

この記事では「習慣が10割」の要点を解説していきます。

 

0:過去の記憶が感情を決め、感情が行動を決め、行動の積み重ねが習慣になる

f:id:BlueThree:20200831230030p:plain


自分では意識せず何気なくやってしまうことを「習慣」と呼びます。

 

「今日は歯磨きをしなくては」と意識しなくても、気づいたら歯を磨いている。 

この状態が習慣です。

そして、「『毎日同じことをする』と決めてやり続けることには、もしかしたらとてつもない力があるんじゃないか」と感じたのです。

 

では、続く習慣と続かない習慣の違いはどこにあるのか。 

それは、「脳が楽しいと感じるか、感じないか」です。

 

では、どうすれば楽しいと感じるのでしょうか?

1:習慣を作るたった一つの方法

f:id:BlueThree:20210612091339p:plain

 

その答えは、「理想の自分」のイメージを描くことです。

 

習慣形成の法則は、次の方程式で表すことができます。

 「習慣 =思いの深さ ×繰り返し反復」

 

習慣を作るには、1つのことを意識的に反復しなくてはいけません。

しかし、その前提に「自分はこうなりたい」という思いがなければ、頑張って反復を続けることは難しくなります。



実は人生を変えるのは一発逆転の出来事ではなく、日常のささいな習慣の積み重ねです。

 

それがあなたの本性となり、あなたという人間そのものを変えてくれます。

「何を続けるか」より、「自分で決めた約束を守ることができた」という実績を作ること

f:id:BlueThree:20210622221654j:plain

 

また何を続けるかは関係ありません。

自分で決めたことをやることが、圧倒的に大切です。

 

例えば、ダイエットをイメージしてください。

「毎日5km走る」
「炭水化物を絶対に食べない」
「お酒を飲まない」 

など大きな目標を掲げたくなりますよね?

 

大きな目標を掲げると、挫折しやすくなります。

そして、一回挫折すると続けたくなくなります。

 

これが習慣を作る上で、やってはいけないことです。



重要なのは、「何を続けるか」より、「自分で決めた約束を守ることができた」という実績を作ることです。

「毎日体重計に乗る」
「5分多めに歩いてみる」
「ストレッチをする」

など軽い目標を毎日続ける方が、成功率は高まります。

 

「何か1つでも続けられた」という記憶が増えると、別のことをやろうとした時も「自分はできる!」とワクワクしたり、楽しんだりできるようになります。

小さな習慣」は、続ける以前に「まずやってみること

f:id:BlueThree:20200826110558j:plain

 

そもそも「小さな習慣」は、続ける以前に「まずやってみること」に価値があります。

 

習慣を始める時、絶対にやってはいけないことがあります。

それは「完璧」を目指すこと。

 

そんな時は「1行でも OK」「1回でも OK」と考えることで、「自分は続けられた」という自己肯定感が生まれます。

2:目の前の安楽に流されず、充実した人生を送ろうと意識することで、人間は誰でも、何歳からでも成長することができます。

f:id:BlueThree:20201011184856j:plain

安楽の欲求とは、「ラクして生きたい」と求める心です。

・食欲

・睡眠欲

・性欲

・物欲

・支配欲

・私利私欲 など

  

 充実の欲求とは、「充実して生きたい」と求める心です。

・自己実現欲
・自己成長欲
・価値創造欲
・社会調和欲 など

 

 習慣を作ろうとする時、この2つの欲求がぶつかり合います。

 

 

「人生をより良くするための習慣を身につけたい」と充実の欲求を追い求める自分がいます。

その一方で、「そんな努力は面倒くさいからやめておこう」と安楽の欲求を追い求める自分がいるわけです。 

 

そこで安楽の欲求が勝ってしまうと、習慣は続きません。

 

 

では、どうすれば安楽の欲求に勝てるのでしょうか?

その答えは、最初に紹介した「理想の自分」のイメージを描くことです。

 

 

安楽の欲求は短期的な欲求です。

理想の自分をイメージしないと短期的な欲求に負けてしまします。

 

充実の欲求は長期的な欲求のため「将来どういう自分でありたいか?」をイメージできなければ、必ず安楽欲求に負けます。

とにかく、理想の自分・将来の自分を詳細にイメージしましょう。

安楽追求型の人・充実追求型の人の違い

f:id:BlueThree:20201007213502j:plain

 

安楽追求型の人・充実追求型の人の違いを知っておくことで、短期的な欲求に負けづらくなります。

 

自分が安楽追求型に当てはまってそうなら、理想の自分を描き直しましょう。

または、目標を小さくして続けやすくするのも良いです。

 

安楽追求型の人の思考パターンは、次のようなものが代表的です。

・面倒なことは避けたい

・自分に責任が回ってくるのが怖い

・新しいことにチャレンジしたくない 

 

その結果、次のような行動パターンが習慣化します。

・他人に責任を転嫁する

・指示がなければ行動しない

・トラブルの処理が遅れ、仕事の改善・向上が遅れる 

 

安楽を求める人は、他者に期待する〈依存型〉の姿勢で生きていることがわかります。

 

「自分でやらなくても誰かがやってくれる」

「できなかったら他人のせい」

と考えて、自分で考えて行動しようとはしません。



一方、充実追求型の人の思考パターンは、このようなものです。

・ビジョンを達成するためなら、面倒なことでもやりたい

・責任ある仕事がしたい

・新しいことにチャレンジしたい 

 

その結果、次のような行動パターンが習慣化します。

・自分が責任を取る

・指示がなくても自分で考えて行動する

・トラブルの処理が早く、仕事がどんどん改善

・向上する 

充実追求型の人は、自分に期待する〈自立型〉の姿勢で生きているということです。

 

〈自立〉とは、どのような環境や条件のもとでも、自分の能力と可能性を最大限に発揮して、道を切り拓いていこうとする姿勢です。

他者に依存する生き方とは、まさに正反対です。

 

f:id:BlueThree:20201007191412j:plain

良い習慣を身につけ、成長していけるのは、どちらのタイプでしょうか?

もちろん、充実追求型です。 

 

目の前の安楽に流されず、充実した人生を送ろうと意識することで、人間は誰でも、何歳からでも成長することができます。

3:成功分岐点の瞬間までは、自分の成長を実感できない時期が続くのは忘れずに!!

f:id:BlueThree:20201007191911p:plain

 

ただし、絶対覚えておいて欲しいことがあります。


「成功分岐点の瞬間までは、自分の成長を実感できない時期が続く」ということです。

 

 

毎日継続して積み重ねても、実力が毎日伸びていくわけではありません。

ある日を境に急激に成長します。

そこまで続けなければなりません。

 

しかし成長を実感できない日々がずっと続くと、どうしても不安になりマイナスの感情になってしまいます。

 

人間の脳はマイナスの感情ほど記憶しやすい、という性質があります。

よって扁桃核が「快・不快」を判断する時も、マイナスの記憶ばかり検索してしまいます。

 

なので習慣を続けるためには、マイナスのことを忘れてなるべくプラスに目を向ける必要があります。

プラスに目を向ける方法

f:id:BlueThree:20201011184850j:plain

 

体でプラスを表現しましょう!

人間は、入力より出力を信じます。

 

例えば、何かを続けているときに「自分でできるのかなと不安になる」と思います。

その時に、とりあえず「大丈夫!自分ならできる」と口に出して、体でガッツポーズをとりましょう。

 

自分の頭でマイナスのことが浮かんでも、体がプラスの行動をしていれば、自然とプラスの方向に傾いていきます。

極端に落ち込んだりせず、楽しいことに目を向けて継続するようにしましょう。

 

 

もし、どうしても落ち込みそうになった時は、友人と楽しいことをして気分をプラスに持っていきましょう。

自分のプラスの出力に対して、プラスの出力で返してくれる人と付き合うことをオススメします。

 

もう1つ、「未来のワクワク」を強化する方法を教えましょう。

それは、夢を肯定的に語り合える友人を持つことです。

 

自分が未来の夢を語った時に、「素晴らしいね!」「君ならできるよ」という肯定的な言葉を返してくれる友人がいれば、脳はプラスに強化されます。 

 

プラスの出力をする人は、周囲の人たちにプラスの入力をすることになるので、その人がいる場所はいつも明るく前向きな空気になります。

 

そうやってプラスの感情が沸き起こると、人間の脳は「できる」と思ったことは全部できるようになっています。

「人に能力の差はなし。 あるのは、習慣の差」だけです。 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【文章力を劇的に向上させる本】この4冊だけ読めば、文章の達人!!

最終更新日:2021年08月15日

f:id:BlueThree:20210814133421p:plain

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「文章力を劇的に向上させる本」のまとめ記事です!

文章力を向上させる本は、たくさん出版されています。

その中でも、私は4冊をオススメします。

 

f:id:BlueThree:20210814125306p:plain

この記事では、

・なぜ、この4冊をオススメするのか?


・どうして、この順番にオススメするのか?

・これらの本は、どのような内容なのか?

これらを中心に解説していきます!

 

0:なぜ、この4冊をオススメするのか?

f:id:BlueThree:20210814125651p:plain

 

文章の完成度を上げるには、「事実・ロジック・言葉づかい」を磨く必要があります。

そして「事実→ロジック→言葉づかい」の順番で重要です。

 

事実・ロジックが変だったら、言葉づかいでは取り返しがつきません。

また、言葉づかいを磨くには非常に時間がかかります。

なので、「事実・ロジック」を最初に学ぶのが効率的なのです。

 

f:id:BlueThree:20210814130026p:plain

ただ「事実・ロジック・言葉づかい」で3冊も読むのは大変でしょう。

 

なので、まずは①『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた』を読んで、全体像を掴むことをオススメします。

 

一応、この1冊でも「事実・ロジック・言葉づかい」を磨くことは可能です。

ただ、①の本はまとめている本なので、説明が深くありません。

なので、しっかり理解するには適していないです。

 

 

なので「事実・ロジック・言葉づかい」で別々に本を読み、深く理解することでより文章力を高めることができるのです。

 

ここからは、4冊の本の紹介と要点を説明していきますね。

 

1:「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた

 

 

皆さんに、まず最初に読んでもらいたい1冊です!!!

 

この本は、著者が文章術のベストセラー本を100冊読んで、それを分析してランキングにしたものです。

 

コンセプトは、

「一流のライター(コピーライター)、作家、ジャーナリストの多くが身につけている書き方のコツを 1冊にまとめてみよう」

「『文章のコツ』として、多くのプロが大切にしているルールから順に、身につけてもらおう」

という2つに沿っています。

 

 

日常で意識をあまりしないですが、文章を必ず書いています。

・仕事でのメール、書類作成
・友達とのSNSでのチャット
・発表会などの原稿

日々生活する中で、どうしても「文章を書く」ことからは逃げられません。

この1冊を読んで、周りに差をつけてしまいましょう。

 

もっと詳しい要点は下記記事で解説しています。

www.goruton.com

2:超スピード文章術

超スピード文章術

超スピード文章術

Amazon

 

「仕事で文章を書くのが遅くて悩んでいる!」
「メールすら書くのが遅い!」
「というか、友達にチャットするのすら遅い!!」

このように「文章を書くのが遅くて」悩んでいませんか?

 

 

書くのが遅い原因は「タイピングの速度」「文章を綺麗にまとめる力」ではありません。

「何を書きたいのか」「そもそも何をしたいのか」がボンヤリしているのが原因です!!

これを改善するには、「超スピード文章術」を読むのをオススメします!

 

 

 もっと詳しい要点は下記記事で解説しています。

www.goruton.com

3:書く技術・伝える技術

 

論理的な文章を学ぶには、ダントツでオススメできる本です!!!

 

 

著者は論理的な文章をしっかりと学んでいる方です。

そのため、非常に読みやすい上に綺麗にまとまっており、何をするかが明確であるため短時間でたくさんのことを学ぶことができます!

 

ビジネスマン、ブロガー、ライターの皆さんには「絶対に」読んでほしい本です!!

 

もっと詳しい要点は下記記事で解説しています。

www.goruton.com

4:新しい文章力の教室

 

この本の著者「唐木 元」は 下記のナタリーの編集長として、勤めていた人です。

natalie.mu

 

そのため、著者の経験で培われた「読者に分かりやすく事実を伝える」というテクニックが、ふんだんに盛り込まれている本です。

 

特に「記者としての心構え」「言葉づかいのブラシュアップ」を学びたいのであれば、1番オススメします!

  

もっと詳しい要点は下記記事で解説しています。

www.goruton.com

 

5:余裕があるなら「人を操る禁断の文章術」

メンタリストDaigoさんが書いた本です。

「事実・ロジック・言葉づかい」でいうなら「言葉づかい」に特化した内容です。

 

 

『新しい文章力の教室』:綺麗な言葉づかいで書き上げる方法

『人を操る禁断の文章術』:人を惹きつける文章を書く方法

 

このように、言葉づかいでも内容が異なります。

情緒的で、人を惹きつけるバズる文章を書きたいのであれば、オススメします。

 

ただ、かなりテクニックに走っている部分もあるので、4冊を読んで基礎を固めてから読むことを強くオススメします。

 

4冊読んだ後であれば、ぜひ読んで欲しい1冊になっています。

 

www.goruton.com

6:番外編:後回しでも良いと思った本

これらの本もアマゾンランキングで人気ですよね。

ただ、私もこの本を読みましたが、紹介した4冊を読むのを優先した方が良いです。

 

内容は良いのですが、文章全体の構成が分かりづらく少し読みにいくいので、読みやすい4冊の方をオススメしたいです。

 

「書く技術・伝える技術」を読んだ後だと読みづらくて、読破する気力がなくなってしまいました・・・・

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】新しい文章力の教室_書き方を知らないから損をする

最終更新日:2021年08月14日

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「新しい文章力の教室」の要約の記事です!

この本の著者「唐木 元」は 下記のナタリーの編集長として、勤めていた人です。

natalie.mu

 

そのため、著者の経験で培われた「読者に分かりやすく事実を伝える」というテクニックが、ふんだんに盛り込まれている本です。

 

特に「記者としての心構え」「言葉づかいのブラシュアップ」を学びたいのであれば、1番オススメします!

 

重要なポイントをまとめましたので、本を読む前に要点をつかんでみてください!

1:「事実、ロジック、言葉づかい」の順で、ブラシュアップする

f:id:BlueThree:20210814002732p:plain

 

文章が上手くなりたいなら「言葉づかい」の前に、「事実・ロジック」を磨く必要があります。

事実とロジックで文章の7割方の完成度が決まります。

 

間違った事実、伝わりづらい文章構成は、言葉遣いでは取り返しがつきません。

料理で例えるなら、腐った材料・間違った調理法を行ったら、最後の盛り付け味付きでは挽回できないのと同じです。

 

『新しい文章力の教室』は「言葉づかい」を主に解説している本です。 

なので「事実の収集・ロジックを組み立て」は別の本を読むことをオススメします。

 

事実をうまく集める方法は、『超スピード文章術』がとても参考になりました。

www.goruton.com

 

ロジックや文章構成に関しては、『書く技術・伝える技術』がダントツでオススメします。

www.goruton.com

 

しかし、事実を集めたり、うまいロジックや文章構成に沿って文章を書くのは、意外とすぐに慣れます。

本当ですよ!やり方がある程度決まっているので、覚えることが少ないです。

 

一方、言葉づかいは、長い間時間をかけて成長させていく必要があります。

つまり、文章が上手くなりたいなら「事実・ロジック」を早めにマスターして、そこから言葉遣いを磨いていくことが近道なのです。

2:良い文章とは、完読される文章である

f:id:BlueThree:20210813143154j:plain

 

文章を書くのであれば、最後まで読まれる「完読」される文章を目指しましょう。

例えるなら「スープまで飲まれる完食されるラーメン」のような文章を作るのです。

 

美味しくないラーメンは、

・多すぎる
・伸びてる
・麺ののどごしが悪い

といった感じですね。

 

文章の場合は、

・文章が長すぎる
・タイムリーな話題じゃない
・リズムが悪くて突っかかる

などが挙げられます。

 

つまり、これの逆をすると完読されやすくなります。

・文章は必要以上に長くしない
・流行っていることを書く
・起承転結などの文章の型に沿って書く
 
もっと完読されやすくなるには、どうすれば良いでしょうか?

3:事実は具体的に書く!

f:id:BlueThree:20201011184951j:plain

 

事実を書く時は、より具体的に書きましょう!!

 

事実は具体的に書くと、読者に誤解なく鮮明に伝わります。

逆に具体的でなく抽象的だと、読者は理解できずモヤモヤします。

 

抽象的な単語はやめて、具体的に書くようにしてください。

具体的に書くコツとしては「代名詞・数値」に注意することです!

・「それ、あれ、これ」の代名詞を使わないで書く
・「指示代名詞もどき」を使わないで書く
・「すごい上昇」を「70%上昇」など「数字」を入れて書く

 

 

「代名詞を使わないで文章を書いたり、数字を毎回入れて書いたりすると、くどくなるのでは?」と思いますよね。

私もそう思っていました。

 

しかし、自分で「ちょっとくどいかもな〜」と感じるぐらいまで、具体的に書いた方がわかりやすくなります。

くどくなる手前まで、具体的に書くようにしましょう。 

 ぼんやりワード・主観的な単語も具体的に!!!

f:id:BlueThree:20210625143813j:plain

 

代名詞以外にも、抽象的な言葉があります。

 

 【指示代名詞もどき】

今作、次作、前作、

今回、次回、前回、

当サイト

 

【ぼんやりワード】
物語、作品、ストーリー

企画、番組

 

【主観的判断を伴う単語】

〜でおなじみ、〜ならでは、〜らしい

達者、人気、豪華

 

これらの単語もなるべく使わないで、文章を具体的に書くことで分かりやすくなります!!!

 

 

特に「主観的判断を伴う単語」は、特にやめたほうがいいです。

例えば、自分の中で人気だと思っている人がいたとしても、読者から見たらそうでもないと感じられることもあります。

 

筆者の感想がたくさん書かれていて、文章を読むのをやめた経験はありませんか?

筆者だけが盛り上がって感想を書いてしまうと、読者はドンドン冷めていきます。

私は思い返すと結構ありました。

 

 

感想を述べるのは「読者の仕事」です!!

筆者はできるだけ「事実を忠実に述べる」ようにしましょう!

 

 

人気と書くのであれば、そう判断した根拠を付け加えましょう。

例えば「毎週1本の動画が10万回再生される人気ユーチューバー」など、事実を頭に書くといいです。

4:複数の感覚器を使って、立体的にブラシュアップする

f:id:BlueThree:20210612091339p:plain

 

意味は脳、字面は目、語呂は耳を使って、立体的に文章をブラシュアップしましょう!!

 

 

例えば、文章を読んでいて意味が分かりにくい部分はありませんか?

その場合、文章の構成が悪い、話が脱線している、など「ロジックが破綻している」ことが多いです!!

文章がつながっているか確認しながら修正しましょう。

 

 

次に文章に目を通した時に、漢字が多い文章だったり、ひらがなが多い文章だったりする箇所はありませんか?

・大人気中国式整体師の日常生活に密着
・ひらがながかなり使われているところ

 

漢字やひらがなが極端に偏っていると読みづらくなります!!

適度に言い換えて漢字にしたり、本来の意味から離れた漢字は「かな」に開いたりしましょう。

 

【かなに開く】
事 → こと

欲しい → ほしい

居る → いる

言う → いう

 

 

仕上げに、文章を読んでみて読みづらい部分はありませんか?

 

「の」が続いていたり、文の最後が「です・ます」で全部統一されていたりしていませんか?

このように気になった部分を修正して、音読しても違和感がない文章に仕上げましょう!!

 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】超スピード文章術_知らないから早く書けないだけ

最終更新日:2021年08月13日 

超スピード文章術

超スピード文章術

Amazon

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「超スピード文章術」の要約の記事です!

「仕事で文章を書くのが遅くて悩んでいる!」
「メールすら書くのが遅い!」
「というか、友達にチャットするのすら遅い!!」

このように「文章を書くのが遅くて」悩んでいませんか?

 

書くのが遅い原因は「タイピングの速度」「文章を綺麗にまとめる力」ではありません。

「何を書きたいのか」「そもそも何をしたいのか」がボンヤリしているのが原因です!!

これを改善するには、「超スピード文章術」を読むのをオススメします!

 

実は上の3つの悩みは、もともと私の悩みです。

悩みを解消したくてこの本を読んだ結果、私は早く書けるようになりました!!

 

 

この記事では、私なりに「超スピード文章術」の要点をまとめましたので、参考にしてみてください!!

0:超スピード文章術の目次(主な部分)

f:id:BlueThree:20210622221712j:plain

◆はじめに 速く書ければ、仕事は速くなる

・「1日300字」が「1時間3000字」になった

・仕事で書く文章に「文才」はいらない

・「素材」を意識するだけで10倍速く書ける

 

◆序章 なぜ文章を書くのに時間がかかってしまうのか?

・なぜ、LINEは誰でも速く打てるのか?

・LINEが一気に全世代に受け入れられた理由

・「用件だけ」で言いたいことは伝わる

 

◆第1章 10倍速く書ける「素材文章術」

・素材の3要素「独自の事実」「エピソード」「数字」

・「どう書くか」より「何を書くか」

・素材があれば400字は10分で書ける

・文章は素材が9割新聞記事は「9割以上」素材でできている

 

◆第2章 正しい素材を集める2つのルール

・まず「書く理由」をはっきりさせる

・その文章で何を感じてもらいたいのか?

・依頼された文章は「真の目的」を必ず確認する

 

◆第 3章  素材をひたすら集める

・もっともムダがない素材の集め方

・「多く集めて、あとで削る」がいちばん速い

・メモだけで素材はどんどん増える

 

◆第 4章  素材を読みやすい順番に組み立てる

・全素材を「目に見える状態」にすると段違いにスピードが上がる

・「しゃべるように書く」と必ず伝わる理由

 

◆第 5章  一気に書き上げる

・素材がそろったら速攻で書く

・「〆切効果」が最強のスピードアップ法

・トップスピードで最後まで書ききるコツ

 

◆第 6章  読みやすく整える

・書き上げた文章は絶対にそのまま提出してはいけない

・「読者の視点」で修正する2つの効果

・コーヒーを飲むだけでも冷めた視点を獲得できる

 

◆実践編章 ケース別・速筆術素材の組み立て方

・その ①「 800字」の文章素材の組み立て方

・その ②「 2000字」の文章素材の組み立て方

・その ③「 5000字」の文章

1:素材に目を向けるだけで、文章は速く書ける。
これが、本書で最も伝えたいことです。

f:id:BlueThree:20200902224402j:plain

素材に目を向けるとは、「どう書くか」ではなく「何を書くか」に集中するということです!!

 

 【素材】

❶「独自の事実」

❷「エピソード」

❸「数字」

これらの素材を徹底して集める必要があるのです!

 

「え? 綺麗な文章を書いたり、わかりやすい文章を書いたりしなくて良いの?」と思いますよね。

実は文章の完成度においては、「言葉づかい」の影響は小さいのです!

f:id:BlueThree:20210813072418p:plain

なので、まずは「何を書くか?」を決めて、必要な素材を集めましょう!!!

2:必要な素材を正しく集めるためには、「2つのルール」があります。

ただ、やみくもに素材を集めてはいけません!!!

必ず2つのルールを守る必要があります。

①「文章の目的をはっきりさせる」

「何のためにその文章を書くのか?」を明確にするのです。

 

②「読む人をイメージする」

つまり「読者を決める」ということです。

①「文章の目的をはっきりさせる」

f:id:BlueThree:20210625184339j:plain

まず、文章の目的を詳細まではっきりとさせてください!!

「その文章を読んだ読者に、何を感じてもらいたいのか?」というところまで決めることで初めて、正しい素材を集められるのです。

 

目的を決める際に、気をつけるべきポイントがあります。

「書く前からすでにわかっている文章の目的(表面上の目的)ではなく、「真の目的」は何なのか?」を考えることです!

 

 

例えば、あなたがライターの仕事をして、上司から「40代を元気にする記事を書いて」と言われたとします。

しかし、それは本当の目的でしょうか。

 

仕事で記事を書いているなら、読者獲得が目的なのではないか?、と真の目的を考えましょう。

わからなかったら、上司に質問しても良いです。

とにかく、真の目的に近づくことを意識してください。

 

なぜなら、表面上の目的を知っているだけでは「何が素材になるのか」がわからないからです。

表面上の目的だけでは、素材を集める判断軸がハッキリしません。

なので、素材を集めても「これが本当に必要な素材なのか?」と悩んでしまうんです。

 

なので、正しく速く素材を集めるために、真の目的を明らかにしましょう!!

 

最もやってはいけないことは、目的が定まらないまま文章を書くことです。

目的を決めずに書くと、「文章を書く」という行為そのものが目的になるのです。

②「読む人をイメージする」

f:id:BlueThree:20210625184650j:plain

読む人を鮮明にイメージしてから、素材を集めてください!!

 

読む人のイメージが湧かないなら、自分が知っている人で「読んで欲しい1人」をイメージしてみると効果的です。

<例> 
「同僚の山田さんに、興味を持ってもらえそう」
「友達の田中が食いつきそう」
「後輩の佐藤さんなら読んでくれるかな」

その人との対話で何を話せば良いかイメージできるので、素材集めがグッと楽になります。

 

逆に「読む人をイメージしないで書く」ということは、真っ暗闇で誰が席に座っているのかまったくわからない状態でプレゼンするのと同じです。

自分の話が、聞いている人に本当にウケているか判断が全くつきません。

 

一方で、もし観客がたくさんの若い女性とわかっていたら、若い女性向けの話をすればいいので、安心して話ができますよね。

相手をみて、相手の好きなことに話を切り替えないといけません。

 

実際に、私が講演をお引き受けする際には、どんな人がお見えになるのか、わかる範囲で出席者の情報を事前にいただきます。

そうすれば、ピント外れの素材(ここでは講演で話す内容のことです)を選ばずにすむからです。

「みんな」に向けた文章は誰にも伝わらないので、やめましょう!

f:id:BlueThree:20200629190138j:plain


ここまでの話を聞くと

「読者を 1人に決めてしまったら、その人以外に読まれなくなるのではないか?」

「たった 1人に向けた文章は、多くの人に伝わらないのではないか?」

と感じますよね?

 

しかし、多くの人に届けようとする文章は、結果的に誰にも伝わらないのでやめましょう!!

 

 

たとえば、あなたが「 30〜 40代男性に共感を得るような文章」を書いているとします。

そこであなたは、 30〜 40代男性の平均的な好みや属性を調べて素材を集め、 30〜 40代男性全員に伝わるような文章を書き始めるでしょう。

 

そうすると、書きながら

「あれ、これは誰に向けて書いてるんだっけ?」

「何を言えばいいんだっけ?」

という迷いが生まれてきます。

 

そうなると、その文章は共感を得られないものになります。

 

なぜなら「平均的な 30代〜 40代男性」など 1人もいないからです!

あなたの文章を読むのは、あくまで個性を持った「1人」の個人です。

 

結果的に、誰にも伝わらない文章になってしまいます。

 

読者を「 1人」にはっきり定めた私の記事は事実、多くの人に読まれました。

特定の読者に向けたメッセージが、その周辺の読者にも届いたのです。

私は、 1人に向けて書けば、必ず多くの人に伝わると言いたいわけではありません。

 

でも、最初から「みんな」に伝わる文章を書こうとすると、結果的に、誰にも伝わらない可能性が高いのです。

3:自分にとっておもしろいことが、必ずしも読者にとっておもしろいわけではない

f:id:BlueThree:20200706231051p:plain

自分にとっておもしろいことが、必ずしも読者にとっておもしろいわけではない!

文章を書くときは、必ずコレを思い出してください。

 

自分と読者は価値観・感情が異なるので「自分にとって面白い記事を書けば、きっと読者も喜んでくれる」というのは、ひどい幻想です。

  

 

じゃあ、どうすれば良いのでしょうか。

 

面白い記事を書くのに悩んだら

「文章の目的をはっきりさせる」

「読む人をイメージする」

に立ち返りましょう。

 

目的と読者に立ち返れば、「何がおもしろいか」を「設計」することができるのです。

・何に興味があるのか

・どんな情報に触れているか

・何を知っていて、何を知らないのか

・どんな「言葉」が好まれているか

・どんな商品やどんな色に人気があるか

これらを考えて、的確な素材をピックアップできるのです。

4:絶対に意識しないといけないのは「書き出し」!

f:id:BlueThree:20210625143816j:plain

 

「書き出しがつまらない文章が最後まで読まれる可能性は低い」ことは、間違いないと筆者は主張しています。

そもそも私は「文章は読んでもらえないもの」だと考えています。

私自身が、書くのが苦手、読むのも嫌いでしたから、ほかの人もそうじゃないか、という気持ちもありますが、そもそも、みんな忙しいのです。

誰も積極的に文章を読みたがっていない、と考えたほうがいい。

 

確かに、読み始めてすぐに興味を持てなければ、そのあとに続く文章がいくら魅力的でも、読む気が失せます。

なので、書き出しに力を入れろと筆者は強く主張しています。

 

とはいえ、どうすればよいのでしょうか?

ポイントは、書き出しを常套句(じょうとうく)から始めてはいけないと書かれています。

絶対に「常套句」から書き始めてはいけないたとえば、「読まれない書き出し」の代表例が、「私は」から始まる文章です。

確かに、自己紹介から入り、長々と語る人いますよね。

途中から飽きて聞かなくなってしまいます。

 

なるべく早いタイミングで本題に入るようにしたいですね。

 

5:これに気をつけると文章力がアップ!

f:id:BlueThree:20210625184620j:plain

具体的な事実を書く!

読者が知りたいのは「具体的な事実」です。

抽象的な表現は、読み手に伝わりにくいので控えましょう!

 

<例>
・いい会社
・面白い映画
・人気急上昇中の動画

 

「いい会社」というのは、そんな魅力的な素材を、書き手が無理やりまとめてしまった「表現」です。

「素材」を「表現」にまとめようとすると、抽象的になるんです。

 

抽象的な表現が「全部ダメ」というわけではないです。

ただ、抽象的な表現だけしかしないのは、NGです。

 

「いい会社」の「いい」は人によって異なります。

具体的に書かなければ、読者に伝わらず判断できません。

 

 

なので、抽象度の高い言葉を使ったなら、具体例を必ずあげましょう。

例えば、いい会社であれば、

・離職率が少ない
・定時で帰れる
・給料が業界でトップ

いい会社の具体例をあげることで、よりわかりやすくなります。

 

慣用句は使わない!

慣用句は、「なんとなくわかるようで、実はよくわからない」言葉であることが多いからです。

 書き手自身が「実はよくわかっていない」言葉は、読者が読んでも、同じようによくわかりませんし、うまく伝わりません。

 

その上、中身がなくても、なんとなく「うまい文章」に見える。

これが危険です!!

中身がないと、具体的に理解できないので読者は満足しないで読み終えてしまう可能性があります。

抽象的な言葉や、中身がない言葉は使わないようにしましょう。

 

「わかりやすい文章」を書くためには、専門用語に必ず説明を入れる

意味がわからない専門用語が出てきた途端、読む気が失せる人もいます。

 

なので「この単語は一般的ではないかもな・・・」と少しでも思ったら、必ず説明を入れるようにしましょう。

・説明文
・補足
・注釈
・関連リンク

どの方法でも構いません。

 

読者の想定を「何も知らない人」を前提にしていれば、説明を入れる部分にすぐ気づくことができます。

 

Tech総研の読者は、理系の人がほとんどを占めていましたが、私は、それまでのたくさんの研究者へのインタビューを通じて、「理系」とひと口にまとめてはいけないと感じていました。

学科が異なると、まるで知識レベルは異なるのです。電気系の人は電気の話には詳しいけれど、機械の話には詳しくない。物理の人は物理の話には詳しいけれど、生物には詳しくない。そういうケースが、とても多かった。

最初は、誤字も表現も気にせず、一気に書き切る。

私には、書きながら途中で何度も止まっていたら一気通貫に読める文章にならない、という経験則があります。

 

2000字と指定された文章を、 3000字書いてしまってもいい。

これは、素材を集めるときと同じです。

「多く書いてから、あとで削る」ほうが勢いが出ますし、結果的に速く書き終えることができる。

 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【ストレス・イライラが無くなる】オススメの本!厳選5冊!_今すぐやめるべき人間関係と対策!

最終更新日:2021年07月23日

f:id:BlueThree:20210723210305p:plain

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「ストレス・イライラが無くなるオススメの本」をご紹介します

 

皆さんは、仕事や人間関係でストレス・イライラを感じていますか?

 

・コロナの影響で、人間関係が希薄になった
・外出や飲み会ができず、ストレスがたまりやすくなった
・自粛が長く続き、不安を感じることが増えた

世間の調査では、このようにストレス・イライラ・不安などを感じる人が増えているそうです。

 

私もストレスや不安を感じやすいです。

しかし、最近ストレス解消法・対策を学んだことにより、以前よりストレスを感じることがグッと減りました。

 

本を読んで知るだけでストレスがかなり無くなるので、非常にコスパが良いです。

 

今日は私が読んで、参考になった本・その要約をご紹介します。

 

1位:精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

 

もし、みなさんが初めて「ストレス」に関する本を読もうと考えているなら、私はこの「ストレスフリー超大全」を強くお勧めします!!!!!!

 

この本はストレスに対する心構えに加えて、色々な場面でのストレスが発生する理由、その対策がたくさん書かれています。
 

あなたに適したストレス対策がたくさん見つかります!

 

 

ざっくりどんな内容が書かれているか、気になる方は以下の要約記事を見てみてください!!

 

本の要約・感想

www.goruton.com

2位:ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣

正直、この本は「私のバイブル」です。

紙の本、Kindleでも買いました。

 

 

私は、Testosterone(テストステロン)さんの本をほとんど読んでいます。

その中でも、この本は一番おすすめです。

 

 

この本の内容は、端的に言うと「ストレスを圧倒的に減らす心構え・金言」が100個ある本です。

 

このように日常生活で何か落ち込んでしまった時に、それを跳ね返す言葉がこの本には必ずあります。

 

本の要約・感想

www.goruton.com

3位:職場の人間関係は自己肯定感が9割

対人関係の悩みをつくり出す最大の原因は、自分との関係が良好でないからです。

 

これが、この本の要点です。

正直、脳みそにカミナリが落ちました!!

 

相手と自分の相性が悪いからではないのです。

 

自分の自己肯定感が低いから、それを紛らわすために相手のせいにしてしまっているのです!!

 

自己肯定感を高めて、人間関係を解消する「新しい視点が得られる」本です。

「自己肯定感が少し低いかも・・・」と感じた方には、ぜひ読んで欲しい本です。

 

本の要約・感想

www.goruton.com

4位:多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。

この本は、5冊の中で1番読みやすいです!

 

人間関係で嫌な気持ちを忘れる方法を「4コマ+説明」でコミカルに解説してくれるので、スラスラ読めます!!

 

この本を読んで、気にしない力・受け流す力が圧倒的に高まりました!!

 

人から嫌なことを言われても気にしない力をつけるには、まずこの本をオススメします。

 

本の要約・感想

www.goruton.com

5位:99.9%は幸せの素人 

 この本は「間違った思い込みに気づかせてくれる本」です。

 

・夢や目標が叶ったら幸せだ

・お金よりも大切なことがある

・嫌なことがあっても常にポジティブでいることが大切だ

・自分に厳しくした方が自己成長できる

・嫌われる勇気があれば人間関係で疲れずもっと楽になれる

・付き合う人は優しい人の方がいい

本当はこれらのことを実行すると、不幸になることが科学的に判明しています!

 

なので、幸せになる方法は「間違った思い込みをなくして、本当に自分が幸福になれる方法を実践する」ことです!

 

幸福になれる方法を、この本ではたくさん紹介してくれます!

 

本の要約・感想

www.goruton.com

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた_20代に読んでおきたかった本

最終更新日:2021年07月20日 

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた」の要約の記事です!

皆さんが日々文章書くのであれば、必ず読んでもらいたい一冊です!!!

 

この本は、著者が文章術のベストセラー本を100冊読んで、それを分析してランキングにしたものになっています。

 

どのベストセラー本でも共通で言われている文章術は、必ず役に立つテクニックです!!

私も「20代などの早いうちに読んでおけばよかった・・・」と感じるぐらい良い本でした。

 

今日はこの本読んで特に勉強になった点を記事にまとめました。

 

0:本の概要

「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた」は、文章術の名著「 100冊」のエッセンスを 1冊にまとめたものです。

 

「一流のライター(コピーライター)、作家、ジャーナリストの多くが身につけている書き方のコツを 1冊にまとめてみよう」

「『文章のコツ』として、多くのプロが大切にしているルールから順に、身につけてもらおう」

という、コンセプトに従っています。

 

エッセンスは40個あり、ランキング形式でまとめられています。

Part1 100冊を集めてわかった本当に大切な「7つのルール」

1位 文章はシンプルに
2位 伝わる文章には「型」がある
コラム 「型」を使えば、誰でも1時間でブログ記事が書ける
3位 文章も「見た目」が大事 
4位 文章は必ず「推敲(すいこう)」する 
5位「わかりやすい言葉」を選ぶ
6位 比喩(ひゆ)・たとえ話を積極的に使う
7位 接続詞を「正しく」使う

コラム 縦書きと横書き、どちらが読みやすい?


Part2 100冊が勧めるスキルアップ「13のポイント」

8位 思いつきはメモに、思考はノートにどんどん書く
9位「正確さ」こそ、文章の基本
10位「名文」を繰り返し読む
11位 主語と述語はワンセット
12位 語彙力をつけろ、辞書を引け
13位 「、」「。」をテキトーに打たない
14位 段落はこまめに変える
15位 とにかく書く、たくさん書く
16位 「わかりにくい」と思ったら修飾語を見直す
17位 「書き出し」にとことんこだわる 
18位 「読み手」を強く意識する
19位 「は」と「が」を使い分ける
20位 名文を書き写す・まねる

コラム 「文章の書き方」本の選び方

Part3 さらに文章力を高めるための「20のコツ」

21位 とりあえず、書き始める
22位 「何を書くか」を明確にする
23位 文末の「である」と「ですます」を区別する
24位 体験談で説得力を高める
25位 書き始める前に「考える」
26位 同じ言葉の重複を避ける
27位 「見出し」で内容を端的に伝える
28位 日頃から内面を豊かに耕す
29位 同じ主語が続くときは省略してみる
30位 考えるために書く
31位 テクニックでごまかさない
32位 「一番好きな文章」を見つける
33位 的確なインプットでオリジナリティを高める
34位 わかりにくいカタカナ語は日本語に
35位 ビジネス文書・論文は「話し言葉」より「書き言葉」
36位 ビジネスメールは簡潔さが命
37位 イメージまで共有できれば誤解なく伝わる
38位 発見や違いを盛り込んで文章を「おもしろく」する
39位 根拠を示す
40位 過去形と現在形を混ぜると文章がいきいきする


ビジネス文書や試験・論文、SNSやブログでも、
「書かれた文章」は、その人の「人生そのもの」です。

そして「言葉」には、「人を守り、支える力」があります。

いつでも、どこでも、どんな時にも役に立つ「書く力」を、
あなたも身につけてみませんか?

書籍情報

  • タイトル:「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

  • ASIN ‏ :  B08PY7PW58

  • 出版社 ‏ :  日経BP (2021/1/8)

  • 発売日 ‏ :  2021/1/8

  • 本の長さ ‏ : 246ページ

1:文章はシンプルに!

f:id:BlueThree:20200929191306j:plain

文章術のベストセラー100冊の中で、堂々の第1位は「文章はシンプルに!」です!!

 

具体的には、この三つを意識すると良いでしょう。

・余計な言葉とにかく削って簡潔に

・1文の長さの目安は「60文字」以内

・ワンセンテンス/ワンメッセージ


池上彰さん、メンタリストDaiGoさん、外山滋比古さん、野口悠紀雄さん等……
53名がこのコツを「大事!」と認定しています。

見直しでは、とにかく言葉を削れ!!!!

文章は勢いで書いていると、必ず余計な言葉が入ってきます。

そのため、書き終わった後文章を見直して、とにかく削ることを意識しましょう!!

 

例えば、

「なくても意味が通じる言葉を削る」
・「簡潔で分かりやすい文章を書くには、不要な修飾語を使わない」
・「削っても文意が変わらず、文章がスッキリつながるならば、その修飾語を省く」

上記のように「言葉を削る」ことを、強く強く意識しましょう。

 

文章が長くなった時は、2つの文に分ける!!

f:id:BlueThree:20200617110816j:plain

文章が長くなれば長くなるほど、読みづらく・わかりづらくなります!

 

文章は60文字を超え始めたら、2つの文章に分けるようにしましょう。

きりのいいタイミングで「。」「接続詞」を使って、分けるようにしましょう。

 

 

加えて、文章が長くなっている時は、何が言いたいか自分の中で「わからなくなっている」ことが頻繁にあります!!

 

また、1つの文章に「1つのメッセージ」を込めるようにすれば、とても読みやすい文章になります。

 

グッと文章が読みやすくなります。

2:読み手を詳細に設定する

f:id:BlueThree:20210625143819j:plain

読み手のイメージを詳しく設定すると、読者に伝わりやすい表現になっているかを確認できます!

 

理由は、「大勢の人に何かを伝えようとすると、話す相手の顔が見えなくなってしまうため、話す中身もぼんやりとしたものになってしまう」からです。

想定の仕方のひとつが、ターゲット( =読み手)をできるだけ詳しく設定することです。

100冊の中には、「たったひとりにする」という意見が複数ありました。

 

いくつかの本では、読者をたった一人にするという意見がありました!!

 

友人、親戚、友達、同僚、先輩後輩など自分が知っているたった一人の人をイメージすると良いです。 

読み手1人をイメージできましたか?

3:わかりやすく書くこと以上に「大切なこと」

f:id:BlueThree:20210625184722j:plain

読み手を意識する上で、「わかりやすく書くこと」と同様に、「満足感を得てもらうこと」も大切です!

 

文章書くときは、この二つを意識してください。

(1)読み手の役に立つこと(メリットを与えられること)

(2)独自の視点があること

 

文章は誰かに読んでもらうためにあります!

読み手の役に立つことメリットのあることを書かなければなりません。

読み手のイメージに合わせて、役に立つ文章書きましょう。

 

 

加えて、自分の体験を具体的に書くと良いです!

淡々と役に立つ文章を書くと、他の人でも書けるような淡白な文章が出来上がります。

そのような文章だと分かりやすくはありますが、読み手に満足感を与えることできません。

 

自分の体験を赤裸々に書いて、独自性を上げると自分らしい文章が出来上がります!

4: 文章構成は後からでも修正できる

f:id:BlueThree:20210625143816j:plain

文章構成を書く前に考えるのは、良い文章を書く上で必要な工程です。

 

しかし、どうしても思いつかない場合は「文章の型」を先に決めておく!
その上で、書きやすいところから書き始めて、後で並び替えると、スラスラ書けます!

 

仮に、「結論 →理由 →具体例 →結論」の型(PREP法)を使って原稿を書くとします。

この時、結論を書くのが難しい場合は、思いついた順番で書きましょう。

例えば、具体例から書いたほうが書きやすいのであれば、具体例から書いてもかまいません。 

「書いてしまって、つながりが悪いところは、絶対何か論理が飛んでいるんですから、埋めるものをあとで書けばいい」

 

文章を思いついた順番で書いて、どうしても文章が読みづらい場合は後から書き出せばいいのです!!

 

「文章の型」について詳細に知りたい場合は、 下記の記事を強くオススメします!

nexer.co.jp

5:「は」「が」の使い方!

f:id:BlueThree:20210625143813j:plain

「は」「が」の2つは、既知と未知で使い分けるルールがあります!!

が:未知の情報に使う

は:既知の情報に使う 

むかしむかし、おじいさんとおばあさん「が」いました。

おじいさん「は」、山に芝刈りに、おばあさん「は」、川に洗濯にいきました。

 

最初の文章では、おじいさんとおばあさんは、初めての情報のため「が」を使います。

次の文章では、すでにおじいさんとおばあさんは、知っている情報であるため「は」を使います。

 

「は」「が」は、既知と未知で使い分けるのです!

「は」の主語以外の使い方

f:id:BlueThree:20210719071945j:plain

「は」は、前もって「このテーマについて言いますよ」という役割を果たすことがあります!!

 

夏は、スイカがとびっきり美味しい

この文章の主語は何でしょうか?

スイカですね。

 

この文章での「は」は「夏に関して言えば」と言い換えることができます。

「は」は、主語にならないこともあると覚えておきましょう!

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。

【本の要約・感想】本気で稼げるアフィリエイトブログ_ブログを始める人のバイブル

最終更新日:2021年07月20日

あ、ど〜も! ゴルトン社長です!

今日は「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の要約の記事です!

 

ブログをやっている人なら、まず最初に買うべき一冊です!!
自信を持ってオススメできます!

 

この記事では、この本の要点ご紹介していきます。

また、私が気づいて実践しているブログのテクニックも紹介します!

 

私もまだまだ文章が下手なので、この記事にテクニックをしっかりと残して、そのテクニックを徹底して実践していきたいです!笑

 

1:パソコンの向こうにいる読者のことを考えよう

f:id:BlueThree:20210625184722j:plain

 

・何のために記事を書くのか?

 
・読者が読んで何を得て欲しいのか?

・どんな読者に読んでほしいのか?

(ペルソナ(詳細な読者像)の設定

 

ブログを書く前に、これらを徹底して作りこみます。

 

例えば私なら「読んだ人が気づきを得て行動し、その結果読者の人生が良くなってほしいため」です。

そして、その後にペルソナを考えます。

 

【ペルソナ】
・ぼちぼち本を読んでる

・本を読んだけど、身についているか不安

・インプットで終わってしまっている

・20~30代

・読むのが辛いので、まずは簡単に内容を知りたい

 

もし、ペルソナを考えるのが難しい場合は、ある特定の1人にめがけて記事を書くという気持ちでも良いです。

例えば「友人、親友、親族、後輩、恋人など」の誰か1人を決めると、イメージが沸きやすくなります。

2:とにかく記事を書く

f:id:BlueThree:20210625143816j:plain

熱量たっぷりに伝える

・悩みやコンプレックス

・経験したことのあるライフイベント

 綺麗な文章を作るよりも、まず記事を書いてみましょう。

記事を書いて、とにかく「熱量たっぷり」に、何かを伝えることが大切です。

 

もちろん、綺麗な文章を書けた方が、より良いです。

ただ、ブログを始めたばかりであれば、綺麗な文章でなくても構いません。

後から文章は修正すればいいのです。

 

・自分の特技

・自分の好きなこと

・自分が悩んでいたコンプレックスの解消法

・自分が大変だったライフイベント

・自分が楽しかったイベント

 

このように何でも構いません。

「自分の好きなもの」「自分が大変だったこと」を文章にすると、 読者に読まれて喜ばれます。

 

熱量のある文章のメリット

もちろん、淡々と文章を書いても構いません。

しかし、少しでも「熱量」を感じられるような文章が、読者には好まれます。

 

 【熱量のある文章のメリット】

・情緒的だと独自性が生まれる

・論理的だと再現性が高いため、差別化できない

・情緒的な方が読者に好まれる

  

しかし、熱量がありすぎるのもデメリットになります。

熱量がありすぎると、読者に議論や解釈の余地がなく、押し付けがましい文章になります。

そのため、読んでいて疲れる文章になります。

 

【多用すると疲れる言葉】

・絶対に、確実に、

・許せない、そんなはずがない

 

なので「ここからは私の個人的な感想ですが」など、少し柔らかい表現にすると良いでしょう。

 

◆熱量のある文章を書くテクニック

 ・!!、?、笑、泣 を記載する

・勢いをつける

顔文字

・自分の欲望を曝け出す

・擬音語を書く

感想をつける

 

これらを意識して、文章を書くと熱量のある文章になります。

「心が動く」を表現するだけでも、たくさんの表現があります。

 

心が洗われる、心に残る、心が弾む、目頭が熱くなる、どきどき、きゅんとする、ぐっとくる、はらはら、わくわく


その場面に沿った言葉を選ぶようにしましょう。

3:文章の表現方法

f:id:BlueThree:20210625143813j:plain

文章を書くことに慣れてきたら、わかりやすい文章を書くことを練習しましょう。


大きくは以下の三つです。

①内容をしっかり組み立てる

②シンプルな言葉で伝える

③「たとえ」を使ってわかりやすくする


詳細は「書く技術・伝える技術」の要約記事に、まとめております。

今日は簡単にポイントをお伝えします。


①内容をしっかり組み立てる

f:id:BlueThree:20210625184301j:plain

文章の構成が分かりやすければ、読者は内容をすぐ理解することができます。

 

逆に文章の構成が分からなければ、読者はブログ記事に何が書かれているかを理解できずに混乱してしまいます。

 

なので、最初は「有名な文章構成」に従って、ブログを書くことをオススメします。

有名な文章の構成で「PREP法」というものがあります。

 【PREP法】

「Point(結論)」
「Reason(理由)」
「Example(実例・具体例)」
「Point(結論)」

の順で書く文章作成術のことです。


まずはこれをマスターすると良いでしょう。

 

 

②シンプルな言葉で伝える

f:id:BlueThree:20210625184309j:plain

難しい言葉、わかりにくい表現をするのはやめましょう

 

例えば、意味が分かりづらいカタカナ語、読めない単語、二重否定の文章、だらだらと続く文章などです。

 

わかりにくい単語が出てきただけで、読むのをやめてしまう可能性があります。

どうしても難しい単語を使わないといけない場合は、必ず補足で説明を入れるようにしましょう。

 

③「たとえ」を使ってわかりやすくする

f:id:BlueThree:20210625184620j:plain

わかりやすい文章を書くと、文章がどんどんシンプルになっていきます。

それは全く問題ないのです。

しかし、シンプルになりすぎるとイメージがわかなくなって逆に分かりづらくなります。

 

なので、たとえを使って具体例を示しましょう。

そうすることで、読者にイメージを持たせて、より理解を深めてもらうことができます。

 

4:ブログのコツ

短い文章で何個も記事を投稿するより、長い文章で1個記事を投稿する方が良いでしょう。

 

ユーザーとしては、一つの記事を読めば知りたいことが知れるのが理想です。

また、ユーザーが引用する時も1つの方が、情報共有しやすいです。

なので、

・概要を書く

・記事をボリューミーにする

・参考サイトを引用してわかりやすくする

など、質の良い情報を1つの記事に盛り込めるとベストです!

 

有名な人のブログを真似しましょう。

 

・何を読者に届けているか?
・どこをターゲットにしているか?
・ブログの構成
・ブログの文章 

 

これらのように、有名な人の真似する部分は、たくさんあります。

私は毎週のように、有名な人のブログや本を参考にして改善しています。

読者さんに満足してもらうには、どうすれば日々研究中です。

 

 

自分の記事の「キーワードを考えましょう」

 

読者さんはGoogleを使って、記事を探します。

なので、読者さんが検索しそうな単語を意識して、ブログを書きましょう。

 

例えば、こんな感じですね。

・ビジネス_社会人_時間術_おすすめ
・痩せる_簡単_食事制限
・コロナ_日本_ワクチン_いつ

 

自分のブログ記事は、こんな単語で検索されるのかな?

と考えながら、記事を書きましょう。

その単語とかけ離れる話題が記事に入っているなら、別の記事にした方が読者さんとしては読みやすくなります。

 

また、単語をイメージできたら、実際に検索してライバルの記事を読みましょう。

徹底して真似て改善して、ライバルより良い記事を作りましょう。

現在ある記事より、質の悪いものを作ってはいけません。

 

とにかくパクって、改善してより良いものを!!!

 

 

ただパクるだけでは、文章が読みづらかったり、役に立たない情報が増えるだけなので注意です。

 

ブログを書く際に、下記を意識すると良いでしょう。

わかりやすい文章の構成
・自分ならではの独自の視点
・自分の経験(失敗談、成功談)

 

焦って記事を投稿しない!!

 

考えすぎて、記事をずっと出さないのもマズイです。

ただ、1〜2日程度遅れる分には問題ありません。

 

確かに、早く記事を投稿するメリットもあるでしょう。

・早く読める
・待ち遠しく感じている読者に早く記事を提供できる
・記事に独自性があれば、他の記事より先行できる

 

ところで、読者さんは記事に何を求めていると思いますか?

早く記事が投稿されることでしょうか?

 

読者さんは、記事を読んで「自分の知りたい情報を得たい」のです。

質の良くない記事を早く読みたいわけではないのです。

なので、自分の中である程度納得したものを記事としえ投稿するようにしましょう。

 

数週間に1回、記事を更新する

 

記事がある程度溜まってきたら、昔の記事を更新しましょう。

・関連する記事を貼る
・記事のブラシュアップ
・自分の関連する記事をまとめた記事を作る
・競合サイトとの差別化を図る

 

 最後に

f:id:BlueThree:20200801171932j:plain

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!


最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!! 
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています!

 

「スターボタン」「記事のシェア」または「Twitterのフォロー」をしていただけると大変嬉しいです。